検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東日本大震災・放射能災害下の保育 

著者名 関口 はつ江/編著
著者名ヨミ セキグチ ハツエ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107099129369.4/セキ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
369.42 369.42
保育 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951608439
書誌種別 和図書(一般)
著者名 関口 はつ江/編著
著者名ヨミ セキグチ ハツエ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.3
ページ数 10,281p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-07805-9
分類記号 369.42
分類記号 369.42
書名 東日本大震災・放射能災害下の保育 
書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ ホウシャノウ サイガイカ ノ ホイク
副書名 福島の現実から保育の原点を考える
副書名ヨミ フクシマ ノ ゲンジツ カラ ホイク ノ ゲンテン オ カンガエル
内容紹介 質問紙や聞き取り等による調査結果や、保育者の記録等をもとに、震災・原発事故後の福島の保育現場の現実を伝える。現代社会における保育の役割を問い直し、「子どもが育つこと、子どもを育てること」の基本を改めて考える。
著者紹介 1937年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程満期退学。東京福祉大学社会福祉学部保育児童学科教授。編著に「保育の基礎を培う保育原理」など。

(他の紹介)内容紹介 現代社会における保育の役割とは何か?震災・原発事故直後から現在までの福島の現実を知り「子どもが育つこと、子どもを育てること」の基本についてあらためて考える。
(他の紹介)目次 第1部 保育現場の実態―震災・放射能災害下の保育者と子どもの生活(震災・放射能災害の状況と人口動態
震災・放射能災害下の保育現場の実際―保育者、園の記録から
震災・放射能災害下の保育の実際―調査の結果と実践事例から
子どもの姿と保育者の意識―保育者の記録と語りから)
第2部 調査の結果から見えてきたこと(子どもたちの発達
震災・放射能災害下の保育と保育者の意識
震災・放射能災害下の家庭生活と保護者の意識
支援活動とその意義
放射能災害と保育問題に関する研究の現在)
(他の紹介)著者紹介 関口 はつ江
 1937年生まれ。青山学院大学大学院心理学研究科修士課程修了。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程満期退学。郡山女子大学短期大学部教授(附属幼稚園園長兼務)、鶴見大学短期大学部教授、十文字学園女子大学教授を経て、東京福祉大学社会福祉学部保育児童学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。