検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開高健 

著者名 小玉 武/著
著者名ヨミ コダマ タケシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107090136910.268/カイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951604982
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小玉 武/著
著者名ヨミ コダマ タケシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.3
ページ数 407,22p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-81844-7
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 開高健 
書名ヨミ カイコウ タケシ
副書名 生きた、書いた、ぶつかった!
副書名ヨミ イキタ カイタ ブツカッタ
内容紹介 行動的な作家だった開高健はジャンルを超えた優れた作品を著すだけでなく、企業文化のプロデューサーとしても活躍した。長年の交流をもとに、意外に語られることの少ない作家の本質に迫る評伝。
著者紹介 1938年東京生まれ。小川未明文学賞委員会会長、日本文藝家協会会員。「『洋酒天国』とその時代」で織田作之助賞受賞。ほかの著書に「美酒と黄昏」など。

(他の紹介)内容紹介 最後の同時代者の記録と証言。詳細年譜付き。
(他の紹介)目次 プロローグ―文学と実生活
第1章 朝露の一滴のように―記憶の欠片
第2章 抒情と造型―習作時代
第3章 サントリー宣伝部―その黄金時代へ
第4章 熱い歳月―昭和三十年代
第5章 『日本三文オペラ』の衝撃―荒地と祝歌
第6章 『ベトナム戦記』―癒えない闇
第7章 女たちのロンド―『夏の闇』
第8章 やってみなはれ!―年月のあしおと
第9章 『オーパ!』の“功罪”―逃走の方法
エピローグ―青空が流れる
(他の紹介)著者紹介 小玉 武
 1938年東京生れ。神戸、横浜で育つ。早大在学中は「早稲田大学新聞会」に所属する。62年、サントリー(株)宣伝部に入社し、広告制作のほかPR誌『洋酒天国』の編集に携わる。79年『サントリークォータリー』を創刊し、編集長を務める。広報部長、文化事業部長等を歴任し、その間、出向中のTBSブリタニカ取締役出版局長の時には『ニューズウィーク日本版』創刊にも参画する。99年から早大(参与、顧問)、戸板女子短大(評議員)の教壇に立ち、早大では2015年3月まで石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞事務局長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。