検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菅江真澄みちのく漂流 

著者名 簾内 敬司/著
著者名ヨミ スノウチ ケイジ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104000211291.2/スノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
291.2 291.2
和紙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110006243
書誌種別 和図書(一般)
著者名 簾内 敬司/著
著者名ヨミ スノウチ ケイジ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.1
ページ数 226p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-001069-7
分類記号 291.2
分類記号 291.2
書名 菅江真澄みちのく漂流 
書名ヨミ スガエ マスミ ミチノク ヒョウリュウ
内容紹介 江戸末期と20世紀末と、200年を隔てた転換期の東北北部。菅江真澄の足跡を追い、その眼差しと重ねつつ、北の飢餓回廊とその固有の日と夜を描く現代の東北風土記。「辺境」から見た、日本近代の意味を探る。
著者紹介 1951年秋田県生まれ。秋田書房を経営した後、創作活動を開始。著書に「東北農山村の戦後改革」「日本北緯四十度」「涙ぐむ目で踊る」など。

(他の紹介)内容紹介 文章を書くときに役立つハンドブック。最新のデータを収録、さらに充実した第5版。分かりやすく正確な文章を書くための情報を満載。言葉の使い方に迷ったとき、ページをめくってください。たちどころに疑問が氷解します。
(他の紹介)目次 記事のスタイル(文章を書くときの基本
記事の表記3原則 ほか)
用字用語集(誤りやすい慣用語句、表現
注意したい用語)
常用漢字表(地名の書き方
日時の書き方 ほか)
資料集1(紛らわしい地名
法令関連用語 ほか)
資料集2(巻末から)(元号一覧表
年齢早見表 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。