検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

門は開かれて 

著者名 犀川 一夫/[著]
著者名ヨミ サイカワ カズオ
出版者 みすず書房
出版年月 1989.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101657427494.8/サイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210163203
書誌種別 和図書(一般)
著者名 犀川 一夫/[著]
著者名ヨミ サイカワ カズオ
出版者 みすず書房
出版年月 1989.1
ページ数 360,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-03035-7
分類記号 494.83
分類記号 494.83
書名 門は開かれて 
書名ヨミ モン ワ ヒラカレテ
副書名 らい医の悲願--四十年の道
副書名ヨミ ライイ ノ ヒガン ヨンジュウネン ノ ミチ

(他の紹介)内容紹介 本書は、日本においてこれまで展開されてきた農業簿記が、なぜ農業経営の発展や競争力強化に資することができなかったのかを問うものである。これまでの農業簿記は、なぜ、TPP等のいわば外圧がかかる以前に、簿記を前提とするならば当然行き着くはずである原価の問題等を契機に、競争力強化という新たな視座を、内生的・自発的に日本の農業界に持ち込むことができなかったのであろうか。本書ではこの疑問に対して、ヒアリング調査・文献調査を通じて、戦後における農業簿記を3つに分類したうえで、日本においてこれまで展開されてきた農業簿記の問題点を浮き彫りにしている。
(他の紹介)目次 従来の農業簿記に対する疑問
第1部 日本における農業簿記の諸展開(従来の農業簿記関連文献について
農業税務簿記の流れについての考察
農業統計調査簿記の流れについての考察
農協簿記の流れについての考察
日本における農業簿記の3つの流れ)
第2部 農業税務簿記の研究(農業税務簿記の特徴と問題点―農業簿記検定教科書3級における仕訳を題材にして
収穫基準の両義性についての考察―計算構造および記帳を中心として
農業に関する標準・基準の研究―農業所得標準および概算金を中心として)
第3部 農業税務簿記に関するヒアリング調査(全国農業経営コンサルタント協会前会長・西田尚史税理士へのヒアリング調査(第1回)
全国農業経営コンサルタント協会前会長・西田尚史税理士へのヒアリング調査(第2回)
全国農業経営コンサルタント協会現会長・森剛一税理士等へのヒアリング調査
ミツハシライス管理部財務課長・澤田泰二氏へのヒアリング調査)
従来の農業簿記に内在する問題点と将来展望
(他の紹介)著者紹介 戸田 龍介
 神奈川大学経済学部教授。経済学博士(九州大学)。1964年東京都生まれ。著書に『農業発展に向けた簿記の役割―農業者のモデル別分析と提言』(編著、中央経済社、2014年、2014年度日本簿記学会・学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。