検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オデュッセウスの世界 (岩波文庫)

著者名 M.I.フィンリー/著
著者名ヨミ M I フィンリー
出版者 岩波書店
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102820727B231/フイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

正岡 子規
1997
913.434 913.434
公民館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410048920
書誌種別 和図書(一般)
著者名 M.I.フィンリー/著   下田 立行/訳
著者名ヨミ M I フィンリー シモダ タツユキ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.7
ページ数 382,3p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-334641-6
分類記号 231
分類記号 231
書名 オデュッセウスの世界 (岩波文庫)
書名ヨミ オデュッセウス ノ セカイ
叢書名 岩波文庫

(他の紹介)目次 なぜ、公民館なのか
第1部 戦後の地域の学びと公民館の成立(戦後改革と公民館の創設
公民館構想と寺中作雄
公民館主事の成立)
第2部 公民館主事の原理と教育実践(公民館主事の歴史的探究
教育専門職としての公民館主事論
公民館の学びとしての自分史学習)
第3部 公民館の原理とその思想(地域社会教育の核としての公民館
公民館の学習論の基礎
公民館学習論の理念とその史的展開)
第4部 変わりゆく公民館の現在とその課題(今日の公民館の実態
公民館の再編の構図と設置減少の核心
東日本大震災後の公民館の再構築―分館公民館・自治公民館をもとに、これからの公民館の構想)
(他の紹介)著者紹介 上田 幸夫
 1950年、兵庫県城崎郡日高町(現豊岡市)生まれ。1973年、東洋大学文学部教育学科卒業。1976年、東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。1976年より、東洋大学助手、1990年、日本体育大学体育学部講師、1998年より日本体育大学体育学部教授。主な社会的活動として川崎市社会教育委員・議長、日本公民館学会・副会長、西東京市公民館運営審議会委員、世田谷区新BOP運営委員会・委員長、「月刊社会教育」編集委員(1977年〜)、社会教育推進全国協議会・常任委員(1979年〜)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。