蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
映画自我経
|
著者名 |
永田 雅一/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ マサイチ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1957 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0102554854 | 梅778.2/ナガ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 貴重書庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310006673 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
永田 雅一/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ マサイチ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1957 |
ページ数 |
231P |
大きさ |
19 |
書名 |
映画自我経 |
書名ヨミ |
エイガ ジガキヨウ |
(他の紹介)内容紹介 |
自立した学習者の育成に向けて、実践者が心すべき5つのポイントとは何か。生涯学び続ける構えを育てるための、学習者中心の授業法や授業デザインを詳細に記述し、大学教育や授業者が今後目指すべき方向性を示唆する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 学習者中心のアプローチの基礎(学習者中心の大学教授法:その由来と起源 研究:学習者中心のアプローチが機能する証拠) 第2部 実践への5つの変化(教員の役割 力の均衡 科目内容の役割 学習への責任 評価の目的とプロセス) 第3部 学習者中心のアプローチの導入(抵抗への対応 開発的アプローチの採用) |
(他の紹介)著者紹介 |
ワイマー,メルリン ペンシルバニア州立大学高等教育研究センターシニア研究員、高等教育アセスメント全米センター所長等を経て、現在、ペンシルバニア州立大学名誉教授。Ph.D.(ペンシルバニア州立大学)。ペンシルバニア州立大学在職中は、スピーチコミュニケーションの授業や初年次教育、ビジネス専攻学生向け授業を13年間担当。2005年、最優秀教育賞であるミルトンS.アイゼンハウワー賞を受賞。450以上の大学でコンサルタントとして授業改善に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関田 一彦 イリノイ大学大学院修了。Ph.D.創価大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山﨑 めぐみ ミネソタ大学大学院修了。Ph.D.創価大学学士課程教育機構准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ