検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の花譜 (東洋文庫)

著者名 佐藤 武敏/編訳
著者名ヨミ サトウ タケトシ
出版者 平凡社
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107116691371.3/コド/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
371.3 371.3
教育と社会 青少年問題 貧困 児童福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951128753
書誌種別 電子書籍
著者名 佐藤 武敏/編訳
著者名ヨミ サトウ タケトシ
出版者 平凡社
出版年月 1997.9
ページ数 325p
ISBN 4-582-80622-8
分類記号 627
分類記号 627
書名 中国の花譜 (東洋文庫)
書名ヨミ チュウゴク ノ カフ
叢書名 東洋文庫

(他の紹介)内容紹介 困難な状況にある子どもたちに、学校は学校として何ができるのか。そして、行政・地域とはどう連携を図ればよいのか。本書では具体的な実践を紹介しながら、その方途を示す。
(他の紹介)目次 子どもの貧困・不利・困難の実態と理論的背景
第1部 貧困に立ち向かう学校(今、やらなければならないこと―大阪市立萩之茶屋小学校のキャリア教育
町のよさを自分のパワーに変えて―地域学習で育む自己肯定感
貧困を越える学校―関西のX高校の取り組みから
豊かな社会力を身に付けた子どもを育てる「ユニバーサル・スクール堅粕」―社会力=人が人とつながり社会をつくる力)
第2部 包括的支援を可能にする教育と福祉の連携(東京都足立区における「子どもの貧困対策」の取り組み
スクールソーシャルワークによる全戸訪問型アウトリーチ支援
福祉とつなげた子ども支援)
第3部 子どもを元気にする地域活動(子どもの心のとげを抜く授業づくり
教育の力で輝く地域を創る―島根県立隠岐島前高校の実践
土曜教室による学力保障―湖南市立岩根小学校の取り組み)
子どもの学習権保障と民間・地方にできること/できないこと
(他の紹介)著者紹介 柏木 智子
 大手前大学准教授。兵庫県生まれ。大阪大学人間科学部を卒業後、大阪大学大学院人間科学研究科博士課程を修了、博士(人間科学)を取得。日本学術振興会特別研究員、大阪国際大学短期大学部講師を経て、2016年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲田 康一
 大東文化大学講師。1982年、群馬県生まれ。東京大学を卒業後、東京大学大学院博士課程を修了、博士(教育学)。日本大学非常勤講師、常葉大学専任講師等を経て、2016年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。