検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

確定拠出年金法便覧 

著者名 労働法令研究会/編
著者名ヨミ ロウドウ ホウレイ ケンキュウカイ
出版者 労働法令協会
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104000310366.4/カク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
626.27 626.27
トマト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210001540
書誌種別 和図書(一般)
著者名 労働法令研究会/編
著者名ヨミ ロウドウ ホウレイ ケンキュウカイ
出版者 労働法令協会
出版年月 2001.12
ページ数 144p
大きさ 26cm
ISBN 4-89764-727-4
分類記号 366.46
分類記号 366.46
書名 確定拠出年金法便覧 
書名ヨミ カクテイ キョシュツ ネンキンホウ ベンラン
内容紹介 確定拠出年金制度を創設する「確定拠出年金法」が平成13年6月に成立、同年10月から施行された。拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され掛金と運用収益との合計額をもとに給付額が決定される確定拠出年金について解説。

(他の紹介)内容紹介 社会経済を展開させる装置、貨幣。中世から近世への社会変容のなかで、その使用の具体像はいかなる様相を呈していったのか。海域アジア世界との連環と地域社会における展開の実態とを複合的に捉え、貨幣流通秩序の形成過程を照射する。
(他の紹介)目次 中近世日本貨幣流通史研究と本書の課題
第1部 中世貨幣経済史の特質(新見荘における代銭納の普及過程
室町幕府明銭輸入の性格―「貨幣発行権」はあったか
一六世紀後半京都における金貨の確立
中世後期日本の貨幣経済と信用取引―「匿名性」の視点から)
第2部 中近世移行期貨幣流通の実態(貨幣の多元化と使用実態―『兼見卿記』にみる
銀貨普及期京都の貨幣使用―『鹿苑日録』にみる
移行期社会における貨幣使用の多様性―『言経卿記』にみる
「天下統一」と貨幣流通秩序)
第3部 近世貨幣の形成と社会(奥羽仕置と会津領の知行基準―「永楽銭」基準高の特質をめぐって
仙台藩本判制度と産金村落―一七世紀における東磐井郡津谷川村の事例から)
本書のまとめと今後の課題
(他の紹介)著者紹介 川戸 貴史
 1974年生まれ。千葉経済大学経済学部准教授。博士(経済学)。専門は、貨幣経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。