検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

香港 

著者名 遊川 和郎/著
著者名ヨミ ユカワ カズオ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107129298302.2/ユカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
原 三渓 美術品-収集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951631222
書誌種別 和図書(一般)
著者名 遊川 和郎/著
著者名ヨミ ユカワ カズオ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2017.6
ページ数 12,251p
大きさ 19cm
ISBN 4-532-35733-7
分類記号 302.2239
分類記号 302.2239
書名 香港 
書名ヨミ ホンコン
副書名 返還20年の相克
副書名ヨミ ヘンカン ニジュウネン ノ ソウコク
内容紹介 香港の中国返還から20年。返還は成功だったのか。あの輝きは今どうなったのか-。中国に翻弄される東洋の真珠・香港の深層に迫り、香港と中国のあるべき姿、今後の展望を示す。
著者紹介 1959年広島県生まれ。東京外国語大学中国語科卒。亜細亜大学アジア研究所教授。著書に「中国を知る」など。

(他の紹介)内容紹介 日本近代有数の美術コレクター、芸術のパトロンであった原三溪。その作品蒐集と美術家支援の実相や日本近代美術史の展開に果たした意義について、自筆の「美術品買入覚」など貴重な一次資料を駆使して詳細に論じる。
(他の紹介)目次 第1章 「買入覚」にみる原三溪の古美術蒐集(「買入覚」の概要とコレクションの形成過程
原三溪の文人趣味とその変容
明治期の「美術」と原三渓
茶の湯道具の蒐集と展観―益田孝(鈍翁)の影響
「買入覚」にみる宗達・光琳再評価)
第2章 原三溪の近代美術蒐集―近代美術の愛好者として(原三溪旧蔵近代美術コレクションの概要と初期の特徴―明治二十六年‐同四十年
支援の始まりとコレクションの充実―明治四十一年‐大正七年
支援と購入の終焉(大正八年‐昭和六年))
第3章 原三溪の美術家支援(原三溪の美術家支援の意義―官展との比較
新進作家への支援の再検討)
第4章 原三溪旧蔵近代日本画の研究(今村紫紅筆『護花鈴』―図像の源泉と文化史的背景をめぐって
安田靫彦筆『夢殿』―明治期の聖徳太子顕彰を手掛かりに)
第5章 次世代のパトロンと原三溪(原三溪と細川護立の美術蒐集―近代工芸との関わりを中心に
次世代の支援者―大原孫三郎、大原總一郎、原善一郎)
(他の紹介)著者紹介 三上 美和
 1971年、東京都生まれ。2006年、学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(哲学)。専門は日本美術史・工芸史。東京国立近代美術館工芸課客員研究員などを経て、京都造形芸術大学芸術学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。