検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

香月泰男 

著者名 香月 泰男/[画]
著者名ヨミ カズキ ヤスオ
出版者 朝日新聞社事業本部西部企画事業部
出版年月 c2004


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104101704723.1/カズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
334.4 334.4
移民・植民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950288798
書誌種別 和図書(一般)
著者名 香月 泰男/[画]   山口県立美術館/編集   朝日新聞社事業本部西部企画事業部/編集
著者名ヨミ カズキ ヤスオ ヤマグチケンリツ ビジュツカン アサヒ シンブンシャ ジギョウ ホンブ セイブ キカク ジギョウブ
出版者 朝日新聞社事業本部西部企画事業部
出版年月 c2004
ページ数 259p
大きさ 30cm
分類記号 723.1
分類記号 723.1
書名 香月泰男 
書名ヨミ カズキ ヤスオ
副書名 <私の>シベリア、そして<私の>地球 没後30年
副書名ヨミ ワタクシ ノ シベリア ソシテ ワタクシ ノ チキュウ ボツゴ サンジュウネン

(他の紹介)内容紹介 誰を受け入れ、誰を排除するのか。国境管理の再編と段階的選別の拡大へ―移民受入をめぐる風景を一変させた政策と実態の変化を、古典的移民国、EU諸国、後発受入国の比較により鮮明に捉え、排除と包摂のメカニズムをトータルに示す。
(他の紹介)目次 選別的移民政策の時代
第1部 古典的移民国の新たな選別戦略(アメリカ合衆国1・高度技能移民政策の起源と変貌―H‐1Bビザの神話を超えて
アメリカ合衆国2・非正規移民1150万人の排除と包摂―強制送還レジームとDACAプログラム
オーストラリア・「線」の管理から「面」の管理へ―技能移民受入・庇護希望者抑留と空間性)
第2部 EU諸国の受入政策の転換(EU・「国境のないヨーロッパ」という幻想―EU共通移民政策の展開
イギリス・ポイント・システム導入と民営化の進展―敵対的選別化への道
フランス・共和国的統合コンセンサスへの挑戦とその帰結―サルコジ政権下の「選択的移民」政策
ドイツ1・移民政策のパラダイム・シフト―国民福祉国家から国民競争国家へ
ドイツ2・難民受入をめぐる移民政策の変容―排除と包摂のはざまで
スペイン・振興位見受入国のダイナミズム―なぜ2000年代を代表する移民国家となったのか)
第3部 後発受入国の戦略形成(韓国・政府主導の「制限的開放」移民政策の形成―人権と競争力の交差
日本1・高度外国人材受入政策の限界と可能性―日本型雇用システムと企業の役割期待
日本2・外国人選別政策の展開―進行する選別的排除)
選別的移民政策の国際比較
(他の紹介)著者紹介 小井土 彰宏
 1958年大阪市に生まれる。1992年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学、ジョンズ・ホプキンズ大学大学院社会学部博士課程修了。北海道大学文学部助教授、上智大学国際関係研究所助教授を経て、2001年一橋大学社会学部助教授。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授、Ph.D.in Sociology(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。