検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅人井伏鱒二 

著者名 嘉瀬井 整夫/著
著者名ヨミ カセイ タダオ
出版者 林道舎
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102726510910.268/イブ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
361.78 361.78
東京都新宿区

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310143425
書誌種別 和図書(一般)
著者名 嘉瀬井 整夫/著
著者名ヨミ カセイ タダオ
出版者 林道舎
出版年月 1993.11
ページ数 145p
大きさ 20cm
ISBN 4-947632-45-3
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 旅人井伏鱒二 
書名ヨミ タビビト イブセ マスジ
内容紹介 井伏文学と旅の位相というテーマにしぼってまとめられている。その土地を訪ねる前に下調べをし、不明な点はその地の郷土史家を通して理解につとめた。探索好きな旅行家井伏の素顔を探る。
著者紹介 1934年京都市生まれ。奈良県立短期大学卒業。文芸評論家・昭和文学会会員。著書に「井伏鱒二私論」「井伏鱒二とその時代」「井伏鱒二-歴史文学の検証」などがある。

(他の紹介)内容紹介 数千軒の風俗店、スナック等を擁する世界有数の歓楽街はいかに存続してきたのか。住民やコミュニティに軸足を置く従来の手法を離れ、「場」としての空間の作用、「移動」する主体、その場での「活動」に焦点を合わせ、その再生産メカニズムを描く。地域社会研究からのアプローチ。地域社会研究の刷新された戦略で迫る“歌舞伎町”の構造。
(他の紹介)目次 序章 繰り返される「浄化」
第1章 問題設定と研究の方法
第2章 歌舞伎町の形成と問題化
第3章 「地域イメージ」と雑居ビル
第4章 風俗産業の労働と経営
第5章 ストリートにおける活動と意味づけ
第6章 結論 都市的地域社会歌舞伎町の維持、再生産メカニズム
付論 歌舞伎町と統計
(他の紹介)著者紹介 武岡 暢
 1984年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、首都大学東京都市環境科学研究科都市システム科学域特任助教、ならびに大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員。専門分野は歓楽街の社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。