検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカの経営分析論 

著者名 渋谷 武夫/著
著者名ヨミ シブヤ タケオ
出版者 中央経済社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105092498336.8/シブ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
336.83 336.83
経営分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950380634
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渋谷 武夫/著
著者名ヨミ シブヤ タケオ
出版者 中央経済社
出版年月 2005.12
ページ数 2,8,300p
大きさ 22cm
ISBN 4-502-25630-7
分類記号 336.83
分類記号 336.83
書名 アメリカの経営分析論 
書名ヨミ アメリカ ノ ケイエイ ブンセキロン
副書名 経営管理分析の研究
副書名ヨミ ケイエイ カンリ ブンセキ ノ ケンキュウ
内容紹介 アメリカの主要な経営分析書で取り上げられ、説明されている経営管理分析の内容や特徴、問題点について考察し、経営分析の研究と実務の閉塞状況を打破するための方策や手がかりを探究する。
著者紹介 早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得。専修大学教授。全国経理教育協会上級審査会委員。著書に「経営分析の考え方・すすめ方」など。

(他の紹介)内容紹介 年功賃金、能力主義、成果主義…日本の主要産業である鉄鋼と電機の代表的な企業を取り上げ、戦後から現在までの長期的な変遷を追い、制度の特質を明らかにする。
(他の紹介)目次 なぜいま賃金制度を検証するのか
第1部 新日本製鐵株式會社における賃金制度の変遷(年功賃金完成期―高度成長前夜期
年功賃金と能力主義賃金の並立期―高度成長期
能力主義賃金への段階的移行促進期―安定成長期からバブル経済期
能力・成果主義賃金の拡充期―1990年代後半以降)
第2部 株式会社東芝における賃金制度の変遷(年功賃金世襲期―高度成長前夜期
年功賃金と仕事賃金の並立期―1960年代〜1990年代
能力・成果主義賃金への段階的移行期―2000年以降)
第3部 日本企業の賃金制度の変遷の特質(戦後の賃金制度の変遷の特質)
これからの日本の賃金制度の方向―総括と展望
(他の紹介)著者紹介 田口 和雄
 高千穂大学経営学部教授。1970年生まれ。1998年学習院大学大学院経営学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(経営学)。(財)機械振興協会経済研究所研究員、高千穂大学経営学部准教授を経て、2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。