検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一とあるいた昭和の日本 12(あるくみるきく双書)

著者名 田村 善次郎/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105623383382.1/ミヤ/12貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農林水産省大臣官房統計部
2015
818 818
遺跡・遺物-甲府市 甲府城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950925000
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田村 善次郎/監修   宮本 千晴/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ ミヤモト チハル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.4
ページ数 222p
大きさ 23cm
ISBN 4-540-10212-7
分類記号 382.1
分類記号 382.1
書名 宮本常一とあるいた昭和の日本 12(あるくみるきく双書)
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン
内容紹介 民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。12は、鎌倉、佐渡、松本、青ケ島ほかを掲載。
叢書名 あるくみるきく双書
関東甲信越
2
森本 孝/編



目次


内容細目

1 一枚の写真から   砂丘に松をうえる   5-7
宮本 常一/文 須藤 功/写真
2 八幡宮と関東武士   10-14
柳沢 正弘/文
3 大仏のふくむもの   15-22
竹田 雅子/文
4 禅の鎌倉・法華の鎌倉   23-30
柳沢 正弘/文
5 鎌倉のやぐら   31-37
山崎 禅雄/文
6 鎌倉独案内   時の流れを追って   40-47
竹田 雅子/文・写真 柳沢 正弘/文・写真 山崎 禅雄/文・写真
7 小木岬というところ   50-90
宮本 常一/文
8 松本の四季   91-129
柳沢 正弘/文 西山 昭宣/写真 熊木 與一/写真
9 序   133
宮本 常一/文
10 回想の青ケ島   134-161
小林 亥一/文
11 青ケ島の神々   スミヨシ様考   162-170
菅田 正昭/文
12 青ケ島への誘い   171-174
菅田 正昭/文 小林 亥一/文
13 宮本常一が撮った写真は語る   東京都新島・式根島   175-178
三木 剛志/文
14 山に暮らす日々   新潟県岩船郡朝日村三面   179-219
田口 洋美/文・写真・図 森本 孝/ほか写真
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。