検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フランス世紀末文学叢書 8

出版者 国書刊行会
出版年月 1984.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100857879958/フラ/8貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210035070
書誌種別 和図書(一般)
出版者 国書刊行会
出版年月 1984.7
ページ数 398p
大きさ 19cm
分類記号 958
分類記号 958
書名 フランス世紀末文学叢書 8
書名ヨミ フランス セイキマツ ブンガク ソウショ
死都ブリュージュ 霧の紡車
ジョルジュ・ロデンバック/著

(他の紹介)内容紹介 縄文時代から栗林を形成し、食糧として、または材木として重用されてきた栗。そして、昔話にも登場する栗。人と栗が寄り添う姿は、日本の原風景でもあった。栗一粒にまつわる日本の姿。
(他の紹介)目次 第1章 栗を主食にした縄文人
第2章 記紀万葉期の人々が食べた栗
第3章 王朝人の食べた栗
第4章 中近世の人たちが食べた栗
第5章 栗の昔話と生活習慣
第6章 暮らしの中の栗
第7章 近現代の栗
(他の紹介)著者紹介 有岡 利幸
 1937年岡山県生まれ。79歳。1956〜93年大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993〜2003年近畿大学総務部勤務。2003〜2009年(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。1993年第47回毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。