検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第二の性 1

著者名 ボーヴォワール/[著]
著者名ヨミ ボーヴォワール
出版者 新潮社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103311734367.2/ボヴ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
367.1 367.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710025457
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ボーヴォワール/[著]
著者名ヨミ ボーヴォワール
出版者 新潮社
出版年月 1997.4
ページ数 374p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-535101-X
分類記号 367.1
分類記号 367.1
書名 第二の性 1
書名ヨミ ダイニ ノ セイ
内容紹介 人間とは男であり、男は女をそれ自体としてではなく、自分との関係において定義する。女は自立した存在とは見なされない。女は従属する性なのか? 戦後女性論の古典を現代の感覚で新訳した決定版。
著者紹介 1908年生まれ。サルトルとともに実存主義作家の代表として現代フランス文壇の第一線で活躍。著書に「第二の性」「レ・マンダラン」や自叙伝「老い」など。86年没。
事実と神話
井上 たか子/監訳

(他の紹介)目次 第1章 総論(日本における労使紛争の現状と個別的労使紛争処理制度の歴史
日本における個別的労使紛争処理制度の展開
労使紛争処理の流れ
公的労使紛争処理機関に要する社会的費用)
第2章 裁判所における個別的労使紛争処理(裁判所における労使紛争処理
地方裁判所における民事訴訟
労働審判制度
簡易裁判所の諸制度)
第3章 行政機関における個別的労使紛争処理(都道府県労働局における個別的労使紛争処理
労働委員会における労使紛争処理
労政主管事務所における労使紛争処理)
第4章 私的機関における個別的労使紛争処理(私的機関における個別的労使紛争処理
個別的労使紛争処理を行う私的機関)
(他の紹介)著者紹介 村田 毅之
 1957年青森県青森市生まれ。1976年青森県立青森高等学校卒業。1980年明治大学政治経済学部経済学科卒業。1980〜82年東京都職員(千代田区立永田町小学校事務主事)。1988年明治大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。1993〜00年明治大学法学部非常勤講師。2000年松山大学法学部講師を経て助教授。2006年4月〜松山大学法学部教授。2012〜14年松山大学法学部長。2013年9月〜社会保険労務士総合研究機構所長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。