検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

直木孝次郎古代を語る 10

著者名 直木 孝次郎/著
著者名ヨミ ナオキ コウジロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105417182210.3/ナオ/10貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
678.4 678.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950738398
書誌種別 和図書(一般)
著者名 直木 孝次郎/著
著者名ヨミ ナオキ コウジロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.7
ページ数 10,254p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07891-7
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 直木孝次郎古代を語る 10
書名ヨミ ナオキ コウジロウ コダイ オ カタル
内容紹介 一般読者に親しみやすい直木孝次郎の論文・研究ノート・講演記録等をテーマ別に収録。10では、古代史上、重要な位置を占めた難波を取り上げ、大伴・物部・蘇我などの抗争をへて、難波遷都・大化改新へ至る過程を糺明する。
著者紹介 1919年兵庫県生まれ。京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学名誉教授。著書に「日本古代国家の構造」「持統天皇」「日本古代の氏族と天皇」など。
古代難波とその周辺

(他の紹介)内容紹介 一七八四年に中国へと辿り着いたアメリカ商船「中国皇后号」―ここから始まった二つの大国の関係は、数百年の歴史の中で、時に対立しながら世界を動かすダイナミズムを様々に生み出してきた。しかしそれは、したたかな「共生」の軌跡でもあった。アメリカを知り尽くしたジャーナリストがその長い歩みに深く分け入り、政治・経済・思想まで様々な文献を渉猟するとともに現地取材も重ね描いた、唯一無二の歴史物語。
(他の紹介)目次 プロローグ―フィラデルフィアの建国エネルギーから始まる
第1章 建国の父―「中国」に「活路」を見つけたモリス
第2章 儒教思想「西進」のインパクト
第3章 「実利のビジネス」で始まった関係
第4章 アヘン戦争で始まった本音と建前の使い分け
第5章 親中イメージの中での「列強化」
第6章 「特別な関係」と差別の時代
第7章 毛沢東とアメリカとの「赤い糸」(1)―保定から長沙へ
第8章 毛沢東とアメリカとの「赤い糸」(2)―デューイが残した深い影響
第9章 蒋介石とアメリカとの距離
第10章 「門戸開放」政策の裏切り―蒋介石の落日
エピローグ―「競争者」としての共生
(他の紹介)著者紹介 松尾 文夫
 1933年東京都生まれ。学習院大学卒業。共同通信社入社後、ニューヨーク、ワシントン特派員、バンコク支局長、ワシントン支局長、共同通信マーケッツ社長などを歴任。2002年5月よりジャーナリストとして現役復帰し、現在も取材を行う。著者に『銃を持つ民主主義―「アメリカという国」のなりたち』(小学館、2004年、第52回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。2008年に小学館文庫)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 難波古代史の諸問題   1-11
2 大阪   日本最古の都市   14-33
3 難波の政治と文化   34-82
4 近畿西部の諸豪族   文献からみた   84-102
5 大和王権の西方への発展   103-162
6 古代の淡路と大和朝廷   163-174
7 東アジア世界への門・大阪   176-197
8 難波の屯倉   198-221
9 難波宮と木簡   222-231
10 摂津国荒田郡と神戸市荒田町   神戸市出土の円面硯銘   232-240
11 難波と万葉集   あとがき   241-252
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。