検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

正統と異端 (中公新書)

著者名 堀米 庸三/[著]
著者名ヨミ ホリゴメ ヨウゾウ
出版者 中央公論社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101499275230.4/ホリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堀米 庸三
1987
930.268 930.268
Doyle Arthur Conan シャーロック・ホームズ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210155640
書誌種別 和図書(一般)
著者名 堀米 庸三/[著]
著者名ヨミ ホリゴメ ヨウゾウ
出版者 中央公論社
出版年月 1979
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-100057-9
分類記号 192.3
分類記号 192.3
書名 正統と異端 (中公新書)
書名ヨミ セイトウ ト イタン
副書名 ヨーロッパ精神の底流
副書名ヨミ ヨーロッパ セイシン ノ テイリュウ
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 「インフラ」とは「インフラストラクチャー」という言葉を省略した言い方で、水道や下水道、道路や鉄道、そしてエネルギー施設など、私たちの毎日の生活をささえている施設のことをいいます。スイッチひとつで電気がつくのも、水道のじゃぐちをひねれば水が出てくるのも、インターネットで世界中の人たちがつながれるのも、私たちの暮らしがさまざまなインフラにささえられているからです。この本では、電力とガスという「エネルギーのインフラ」について、どのように広がっていったのかを年代別の地図で比較したり、日本で電力やガスをつくりはじめたころのようすや、現在の電力やガスをつくってとどける仕事を写真で紹介したり、最新のデータをわかりやすく視覚的に見せたりすることで、「エネルギーのインフラ」のしくみと大切さを学びます。
(他の紹介)目次 エネルギーのインフラ「電力」「ガス」
日本の電力の広がり
日本の都市ガスの広がり
電力はどこから?ガスはどこから?
エジソンの発電所 電力をつくって送る
浅草発電所 日本の電力のはじまり
横浜瓦斯会社 日本のガスのはじまり
川崎火力発電所 電力をつくる発電所
ユーラス六ケ所ソーラーパーク 再生可能エネルギーで発電
変電所・電線 電力をとどける
送電線の補修 電力を守りつづける
袖ケ浦LNG基地 LNGから都市ガスをつくる
ガス管 ガス管でガスを運ぶ
電柱を観察しよう
電柱マップをつくろう
(他の紹介)著者紹介 伊藤 毅
 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。“都市建築史”という観点から日本を中心にした都市および建築の歴史を研究。古代から現代までの日本の都市の歴史についての研究に加え、各地に残る伝統的な都市の保存・再生に関する調査研究を行う。国土交通省東日本大震災復興都市デザイン検討会委員・建築史学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。