検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学の限界 (ちくま新書)

著者名 池内 了/著
著者名ヨミ イケウチ サトル
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106223415404/イケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョゼフ・ディレイニー 金原 瑞人 田中 亜希子
2017
525.1 525.1
建築環境工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951098555
書誌種別 和図書(一般)
著者名 池内 了/著
著者名ヨミ イケウチ サトル
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.11
ページ数 204p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06690-9
分類記号 404
分類記号 404
書名 科学の限界 (ちくま新書)
書名ヨミ カガク ノ ゲンカイ
内容紹介 科学技術の弊害が現れている今こそ、科学の限界を見据える視点が求められている。原子力エネルギーの利用に警鐘を鳴らしてきた著者が、3・11以後における科学の倫理を問い直し、社会と調和のとれた等身大の科学を提唱する。
著者紹介 1944年生まれ。京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士(物理学)。総合研究大学院大学教授。著書に「物理学と神」「疑似科学入門」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 環境に配慮した建築デザイン、街づくりの手法がマルわかり。
(他の紹介)目次 序章 環境建築を考える視点
第1章 パッシブ型環境建築の設計手法(パッシブ思想による空間計画論
パッシブ思想による環境要素技術
アクティブ技術を少なく、上手に採用)
第2章 省資源を「ストック」で考える(ストックを受け継ぐ
ライフサイクルで計画する
工法・構法を選択する
建築解体後の資源の行方を考える)
第3章 人口縮減時代の豊かな低炭素社会をつくる(2050年への低炭素社会を支える自立循環型の都市づくり
環境建築の視点から見る伝統木造のあり方)
第4章 エネルギーを考える


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。