検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゲームでおぼえるはじめての英語 2

出版者 ポプラ社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103925996830/ゲム/2貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
830 830
宇宙論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110021224
書誌種別 和図書(児童)
出版者 ポプラ社
出版年月 2001.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-591-06690-8
分類記号 830
分類記号 830
書名 ゲームでおぼえるはじめての英語 2
書名ヨミ ゲーム デ オボエル ハジメテ ノ エイゴ
副書名 LET'S PLAY!
副書名ヨミ レッツ プレイ
内容紹介 子どもが様々なゲームをしながら、英語を身につける本。総合学習や国際理解教育に役立つ。2巻では家族や学校、色と形、スポーツ、乗り物、仕事、食べ物、植物、動物など身の回りのものの名前を、一人でできるゲームで覚える。
ひとりでできる単語ゲーム
松崎 博/著

(他の紹介)内容紹介 文明は、科学の目が明るみに出す“見えない世界”によってつくられる。“見える世界”の奥に潜む“見えない世界”。人間はその原理と法則をもとめて、思考と思索の長い旅を続けてきた。古代から現代までの文明史を俯瞰し、科学技術の発展とともに急速に広がる“見えない世界”の意味を問い、文明の未来とその新たなる可能性をさぐる。
(他の紹介)目次 第1章 “見える世界”の奥にあるもの(カルデアの知恵
宇宙の背後に数を見出す
原子論の萌芽
理性か感性か
運動論の登場)
第2章 “見えない世界”の法則性は数字で記述できる?(ガリレオ革命
磁力という魔力
「新世界」がもたらした革命
科学的方法論の整備
万有引力の発見)
第3章 新たに出現した“見えない世界”(相対性理論の衝撃
「場」という概念の発見
量子の宇宙
超弦理論と一〇次元世界)
第4章 宇宙論における人間原理と文明(宇宙原理か、人間原理か
超物質的宇宙と人間圏の未来
万物の変化とエントロピー
人間圏における“見えない世界”の拡大)
(他の紹介)著者紹介 松井 孝典
 1946年静岡県生まれ。1976年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、千葉工業大学惑星探査研究センター所長、東京大学名誉教授。専攻、比較惑星学、アストロバイオロジー、文明論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。