検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

倫敦赤毛布見物(パンパン) 

著者名 出久根 達郎/著
著者名ヨミ デクネ タツロウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103733648914.6/デク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
邦楽-歴史 天皇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910031531
書誌種別 和図書(一般)
著者名 出久根 達郎/著
著者名ヨミ デクネ タツロウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1999.6
ページ数 258p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-355280-4
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 倫敦赤毛布見物(パンパン) 
書名ヨミ ロンドン パンパン
内容紹介 漱石先生はロンドンで何を読み、何を観て、何を思っていたのだろう。稀代の名随筆家が文豪の留学生活に迫る、異色のロンドン紀行エッセイ。
著者紹介 1944年茨城県生まれ。高円寺で芳雅堂書店を経営。93年「佃島ふたり書房」で直木賞受賞。著書に「猫の似づら絵師」「花ゆらゆら」「おんな飛脚人」「粋で野暮天」ほかがある。

(他の紹介)内容紹介 前近代の天皇は帝王学の一つとして管絃の習得を積み、どの楽器を演奏するかは、時には皇統の在り方をも左右した。音楽と天皇の権威との関わりや帝器の変遷を、古代・中世の天皇の音楽事績を紹介しつつ明らかにする。
(他の紹介)目次 帝王学としての音楽―プロローグ
古墳時代から奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
その後の天皇と音楽―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 豊永 聡美
 1960年、東京に生まれる。1982年、学習院大学文学部史学科卒業。1987年、学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得。1997年、ロンドン大学東洋アフリカ学学院客員研究員。現在、東京音楽大学教授。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。