検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三岸好太郎 

著者名 匠 秀夫/著
著者名ヨミ タクミ ヒデオ
出版者 北海道立美術館
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100658137723.1/ミギ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210090239
書誌種別 和図書(一般)
著者名 匠 秀夫/著
著者名ヨミ タクミ ヒデオ
出版者 北海道立美術館
出版年月 1968
ページ数 435,20,20
大きさ 22
書名 三岸好太郎 
書名ヨミ ミギシ コウタロウ
副書名 昭和洋画史への序章
副書名ヨミ シヨウワ ヨウガシ エノ ジヨシヨウ

(他の紹介)内容紹介 経済学の第一線の研究者として活躍し、文芸評論にも長け、戦後は平和論、帝室論にまで重要な足跡を残した小泉信三。本書は、ゼロ地点から福澤諭吉、ハイエクとの知的交流、そして戦前・戦中・戦後の思想的遍歴を捉える。それは、曖昧な「リベラル」「保守」「自由」「愛国」などの言葉では語ることはできない。「勇気ある自由人」小泉信三没後五〇年に送り出す小泉を通した昭和思想史。
(他の紹介)目次 序章 思想史としての小泉信三
第1章 明治期における小泉信三
第2章 経済学、経済学史、社会思想史研究
第3章 塾長時代における福澤との邂逅
第4章 戦後三部作における思想形成
第5章 「秩序ある進歩」に見る思想の構造
第6章 「保守」派の様相
第7章 ハイエクとの知的交錯
第8章 思想としての小泉主義
(他の紹介)著者紹介 楠 茂樹
 1971年生まれ。慶應義塾大学商学部卒。京都大学博士(法学)。京都産業大学法学部専任講師、上智大学法学部・法科大学院教授、総務省参与、京都府参与等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楠 美佐子
 1972年生まれ。慶應義塾大学文学部卒。慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学。桐蔭横浜大学非常勤講師、名城大学総合研究所助教を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。