検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

兎の眼 (角川つばさ文庫)

著者名 灰谷 健次郎/作
著者名ヨミ ハイタニ ケンジロウ
出版者 角川書店
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106305154913/ハイ/貸閲複可貸出中 1階子ども ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
902.1 902.1
食生活-歴史 肉・肉製品 牛乳 米

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951925461
書誌種別 和図書(一般)
著者名 梯 久美子/著
著者名ヨミ カケハシ クミコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.4
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-107632-3
分類記号 915.6
分類記号 915.6
書名 サガレン 
書名ヨミ サガレン
副書名 樺太/サハリン境界を旅する
副書名ヨミ カラフト サハリン キョウカイ オ タビスル
内容紹介 かつて、この国には“国境線観光”があった-。樺太/サハリン、旧名サガレン。北原白秋やチェーホフ、宮沢賢治らも訪れた境界の島。いったい何が彼らを惹きつけたのか? 賢治の行程を辿りつつ、近現代史の縮図をゆく。
著者紹介 1961年熊本県生まれ。北海道大学文学部卒業。「散るぞ悲しき」で大宅壮一ノンフィクション賞、「狂うひと」で読売文学賞、芸術選奨文部大臣賞、講談社ノンフィクション賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 明治維新から150年。長いようで短かったこの期間で、日本ほど食生活を激変させた国は他にあっただろうか。肉・牛乳・米は、ときに奇跡の妙薬として特別なパワーを付与され、国の政策とも深くかかわってきた。私たちの健康信仰と変身願望に火をつけ、食卓を劇的に変えた張本人でもある。これら「カリスマフード」の受容のドラマから、変わりゆく時代、変わらない人間の精神史をたどる。
(他の紹介)目次 第1章 肉(フランスの宮廷料理だったジビエがにわかにブーム
ジビエを食べて環境保全に貢献
日本人はずっと肉を食べていた ほか)
第2章 乳(「牛乳は体に悪い」という言説
ヒートアップした牛乳論争
乳糖不耐症とアメリカの「陰謀論」 ほか)
第3章 米(美容体操からダイエットへ
タレント・ダイエットと一品ダイエットの蔓延
「医学的に正しいダイエット」の台頭 ほか)
(他の紹介)著者紹介 畑中 三応子
 1958年生まれ。編集者・ライター。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。『シェフ・シリーズ』と『暮しの設計』(ともに中央公論新社)編集長を経て、プロ向けの専門技術書から超初心者向けのレシピブックまで幅広く料理本を手がけるかたわら、近現代の流行食を研究・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。