検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オリヴァ・ツウィスト 下(岩波文庫)

著者名 ディケンズ/作
著者名ヨミ ディケンズ
出版者 岩波書店
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106713068B933.6/ディ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1950
1950
歌舞伎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951089278
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ディケンズ/作   本多 季子/訳
著者名ヨミ ディケンズ ホンダ スエコ
出版者 岩波書店
出版年月 1989
ページ数 350p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-322292-X
分類記号 933.6
分類記号 933.6
書名 オリヴァ・ツウィスト 下(岩波文庫)
書名ヨミ オリヴァ ツウィスト
叢書名 岩波文庫

(他の紹介)内容紹介 歌舞伎は日本文化のスープである。役者にぞっこんはまったり、上手い!下手くそ!と叫んだり、魅力があると喜んだり、魅力なしと声高に罵ったり、笑ったり、涙ぐんだり…そしてちょっといい気分に、生きているのが少し楽しいと思えるようになる。
(他の紹介)目次 序幕 生きているのが少し楽しくなる
第1幕 歌舞伎を一度は見なくては
第2幕 来月、行くことになった
第3幕 歌舞伎見物の日が来た
第4幕 幕が開いた
第5幕 幕が閉まった
第6幕 歌舞伎見物が終わった
第7幕 歌舞伎の三つの謎―よくある質問
第8幕 伝統とは何か
終幕 歌舞伎の魅力にずぶずぶ溺れてください
(他の紹介)著者紹介 船曳 建夫
 1948年、東京生まれ。東京大学名誉教授・文化人類学者。フィールドワークをメラネシア(バヌアツ、パプアニューギニア)、ポリネシア(ハワイ、タヒチ)、日本(山形県)、東アジア(中国、韓国)で行う。その他にも世界各所を探訪している。専門の関心は、人間の自然性と文化性、儀礼と演劇の表現と仕組み、「日本」とはなにか。「アーツカウンシル東京」で東京の芸術文化創造に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。