検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定年GO! 

出版者 生命保険文化センター
出版年月 [2021]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106978000591/テイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
162.1 162.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952120585
書誌種別 和図書(一般)
出版者 生命保険文化センター
出版年月 [2021]
ページ数 59p
大きさ 26cm
ISBN 4-907910-50-1
分類記号 591
分類記号 591
書名 定年GO! 
書名ヨミ テイネン ゴー
副書名 40代・50代で考えるセカンドライフ 定年後の生活設計は、経済力と健康と生きがいで決まります。
副書名ヨミ ヨンジュウダイ ゴジュウダイ デ カンガエル セカンド ライフ テイネンゴ ノ セイカツ セッケイ ワ ケイザイリョク ト ケンコウ ト イキガイ デ キマリマス

(他の紹介)内容紹介 人間関係、道徳的判断、お金…。生きているということは意思決定の連続である。速いこころと遅いこころ。二重過程理論で解き明かす意思決定の仕組みとは?マシュマロテスト、トロッコジレンマ、損失回避性、ブドウ糖・薬の影響…。実験によって科学的根拠ありとされる、脳とこころの癖を知り、よりよい意思決定を実現するための必読書。
(他の紹介)目次 第1章 二重過程理論―「速いこころ」と「遅いこころ」による意思決定
第2章 マシュマロテスト―半世紀にわたる研究で何がわかったのか?
第3章 「お金」と意思決定の罠―損得勘定と嘘
第4章 「人間関係」にまつわる意思決定―恋愛と復讐のメカニズム
第5章 道徳的判断の形成―理性と情動の共同作業
第6章 意思決定と人間の本性―性善か性悪かを科学的に読む
第7章 「遅いこころ」は「速いこころ」をコントロールできるのか?
(他の紹介)著者紹介 阿部 修士
 1981年北海道釧路市生まれ。東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻博士後期課程修了。博士(障害科学)。東北大学大学院医学系研究科助教、ハーバード大学心理学科/日本学術振興会海外特別研究員、京都大学こころの未来研究センター助教を経て、同センター上廣こころ学研究部門特定准教授。専攻は認知神経科学。健常被験者を対象とした脳機能画像研究と脳損傷患者を対象とした神経心理学的研究によって、主にヒトの正直さ・不正直さを生み出す脳のメカニズムについての研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。