検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人種戦争という寓話 

著者名 廣部 泉/著
著者名ヨミ ヒロベ イズミ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107079220316.8/ヒロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
316.8 316.8
黄禍論 アジア-対外関係-ヨーロッパ-歴史 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951581965
書誌種別 和図書(一般)
著者名 廣部 泉/著
著者名ヨミ ヒロベ イズミ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2017.1
ページ数 4,241,47p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0858-7
分類記号 316.8
分類記号 316.8
書名 人種戦争という寓話 
書名ヨミ ジンシュ センソウ ト イウ グウワ
副書名 黄禍論とアジア主義
副書名ヨミ コウカロン ト アジア シュギ
内容紹介 欧米に広く見られた黄禍論的言説と、広い意味でのアジア主義は、相互に作用し合いながら、どのように日米関係に影響を与えてきたのか。1890年代半ばからアジア太平洋戦争終結に至る半世紀の歴史を検討する。
著者紹介 1965年福井県生まれ。ハーバード大学大学院博士課程修了。明治大学政治経済学部教授。Ph.D.(歴史学、ハーバード大学)。著書に「グルー」など。

(他の紹介)内容紹介 欧州発のアジア連合脅威論は、西海岸に押し寄せる移民への視線と結びつき、アメリカを「黄禍」の不安に陥れた。ジャーナリズムを介して増幅していく人種主義的言説は、鏡像たるアジア主義と作用し合い、日米関係にいかなる影響を及ぼしたのか。
(他の紹介)目次 序章
第1章 日清戦争と日露戦争―日本脅威論の形成
第2章 第一次世界大戦とパリ講和会議―人種差別撤廃案の挫折
第3章 排日移民法と全亜細亜民族会議―黄禍論とアジア主義の鏡像関係
第4章 満洲事変から盧溝橋事件前夜まで―盛り上がるアジア主義運動
第5章 日中戦争という矛盾―日本の対外政策へのアジア主義の侵入
第6章 真珠湾攻撃の衝撃―米国の戦争政策への人種主義の関与
終章
(他の紹介)著者紹介 廣部 泉
 1965年福井県に生まれる。1989年東京大学教養学部卒業。1995年ハーバード大学大学院博士課程修了。名古屋大学大学院環境学研究科助教授などを経て、明治大学政治経済学部教授、Ph.D.(歴史学、ハーバード大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。