検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハイデガーとヘブライの遺産 (叢書・ウニベルシタス)

著者名 マルレーヌ・ザラデル/[著]
著者名ヨミ マルレーヌ ザラデル
出版者 法政大学出版局
出版年月 1995.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102971280134.9/ハイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マルレーヌ・ザラデル 合田 正人
1995
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510028318
書誌種別 和図書(一般)
著者名 マルレーヌ・ザラデル/[著]   合田 正人/訳
著者名ヨミ マルレーヌ ザラデル ゴウダ マサト
出版者 法政大学出版局
出版年月 1995.6
ページ数 330,46p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00475-1
分類記号 134.96
分類記号 134.96
書名 ハイデガーとヘブライの遺産 (叢書・ウニベルシタス)
書名ヨミ ハイデガー ト ヘブライ ノ イサン
副書名 思考されざる債務
副書名ヨミ シコウ サレザル サイム
内容紹介 ヘブライの遺産を全面的に抹消しつつ西洋形而上学を乗り越えてその思考されざるものを暴こうとしたハイデガーの企てが、逆説的にもヘブライ的・聖書的な伝承と酷似した数々の言明に逢着したことを鮮やかに解き明かす。
叢書名 叢書・ウニベルシタス

(他の紹介)内容紹介 「エディプス・コンプレックスはあらゆる社会に存在する」とフロイトは説いたが、マリノフスキーはこの仮説に対し民族誌的資料を駆使し、それが近代西欧の家父長制的社会特有の現象であると根底から相対化してみせた。近代的社会人類学の確立者として学説史に不朽の名を刻んだマリノフスキーが、性において人類の内なる自然と文化的力との相互作用のドラマを考察した古典的名著で、家族の起源、近親相姦の禁忌、父系制と母系制との関係等いまだ多くの示唆を与えてくれる。また、文化の概念をはじめ、彼の主要な理論、概念が展望でき、マリノフスキー理解の恰好な入門ともなっている。
(他の紹介)目次 第1部 コンプレックスの形成(問題点
父権制と母権制における家族 ほか)
第2部 伝承の鏡(母権制におけるコンプレックスと神話
疾病と倒錯 ほか)
第3部 精神分析と人類学(精神分析と社会科学との間の裂け目
「抑圧されたコンプレックス」 ほか)
第4部 本能と文化(自然から文化へ
発生期の文化の揺籃としての家族 ほか)
(他の紹介)著者紹介 マリノフスキー,B.
 1884‐1942年。クラクフ生まれ。イギリスの人類学者。トロブリアンド諸島でのフィールド・ワークに基づいた画期的な民族誌『西太平洋の遠洋航海者』を刊行。ラドクリフ=ブラウンとともに機能主義人類学を確立し、後の社会・文化人類学の発展に大きく寄与した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 年晴
 1938年和歌山県生まれ。埼玉大学名誉教授。専門は、文化人類学、アフリカ研究、神話論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真崎 義博
 1947年東京生まれ。翻訳家。文芸書を中心に多数の翻訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。