検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東日本大震災で大学はどう動いたか 

著者名 岩手大学復興活動記録誌編集委員会/編
著者名ヨミ イワテ ダイガク フッコウ カツドウ キロクシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 古今書院
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106898562369.3/ヒガ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
491.69 491.69
ヒトゲノム 遺伝子工学 生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951881638
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岩手大学復興活動記録誌編集委員会/編
著者名ヨミ イワテ ダイガク フッコウ カツドウ キロクシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 古今書院
出版年月 2019.10
ページ数 8,125p
大きさ 26cm
分類記号 369.31
分類記号 369.31
書名 東日本大震災で大学はどう動いたか 
書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ デ ダイガク ワ ドウ ウゴイタカ
副書名 別冊
副書名ヨミ ベッサツ
岩手大学教職員の声

(他の紹介)内容紹介 ゲノム編集技術は「クリスパー・キャス9」の登場によって、これまでの技術とは比較にならないほど正確かつ自在にDNAを操作することが可能となった。農業、畜産など様々な分野での利用が期待されているが、とりわけ注目すべきは医療分野だ。ゲノム編集が「ヒトの受精卵」の遺伝子改変に利用されるという、かつてない状況のなかで、われわれは「生命」「家族」をどう捉えるべきか。本書ではゲノム編集の可能性と課題を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 1章 ゲノム編集とは何か?―社会を変革する技術(生命をかたちづくる設計図
細胞たちは、なぜ手や足に自ら分かれていくのか
遺伝子はどのように人間の体をつくるのか ほか)
2章 難病は克服できるか?―遺伝子治療の可能性(生まれながらの遺伝子変異
世界初の遺伝子治療
10年後の死亡事故 ほか)
3章 親の望みはどこまで許されるのか?―生殖補助医療の可能性(不妊と体外受精
「親」を探す子どもたち
拡大利用されつつあるPGD ほか)
(他の紹介)著者紹介 石井 哲也
 1970年群馬県生まれ。名古屋大学大学院農学研究科博士前期課程修了、北海道大学博士(農学)取得。雪印乳業株式会社研究員、京都大学iPS細胞研究所特任准教授、科学技術振興機構調査役を経て、2013年より北海道大学安全衛生本部特任准教授、2015年より同大学安全衛生本部教授。生命倫理、特に医療と食のバイオテクノロジーと社会の関係を研究分野とする。読売、朝日、毎日新聞などへの寄稿、市民向けの講演やサイエンスカフェ登壇、NHKの「視点・論点」やラジオ出演でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。