検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビデオのメディア論 (青弓社ライブラリー)

著者名 永田 大輔/著
著者名ヨミ ナガタ ダイスケ
出版者 青弓社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107734048547.8/ビデ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952136358
書誌種別 和図書(一般)
著者名 永田 大輔/著   近藤 和都/著   溝尻 真也/著   飯田 豊/著
著者名ヨミ ナガタ ダイスケ コンドウ カズト ミゾジリ シンヤ イイダ ユタカ
出版者 青弓社
出版年月 2022.10
ページ数 250p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-3513-8
分類記号 547.883
分類記号 547.883
書名 ビデオのメディア論 (青弓社ライブラリー)
書名ヨミ ビデオ ノ メディアロン
内容紹介 1970年代から80年代にかけて普及したビデオ。放送技術、教育、音楽、アニメ、レンタルなどの事例から、ビデオの様々な受容のありようを掘り起こし、ビデオが人々の映像経験にもたらしたインパクトを明らかにする。
著者紹介 1985年栃木県生まれ。明星大学など非常勤講師。専攻はメディア論、文化社会学、映像文化論、労働社会学。
叢書名 青弓社ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 何が戦争犯罪であり、誰がそれを裁くのか。近代の国際社会で成立した兵器制限や捕虜待遇をめぐる問題から説きおこし、第二次大戦後のニュルンベルク裁判・東京裁判であらたに定式化された「平和に対する罪」「人道に対する罪」、そして現代の係争点・到達点を論じていく。国際法研究者の立場から捉えた法理の全体像。
(他の紹介)目次 1 戦争法の成立と展開
2 あらたな戦争犯罪観の模索―第一次大戦の衝撃
3 国際軍事裁判で裁かれたもの―「ニュルンベルグ裁判」と「東京裁判」
4 定式化への努力―国連システム下の戦争犯罪概念
5 個人責任をめぐる議論
6 国際刑事裁判所の試み


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。