検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雅言集覧 上

著者名 石川 雅望/集
著者名ヨミ イシカワ マサモチ
出版者 臨川書店
出版年月 1978.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100745108813.1/イシ/1貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
813 813
サークル活動 社会運動-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210027561
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石川 雅望/集   中島 広足/補
著者名ヨミ イシカワ マサモチ ナカジマ ヒロタリ
出版者 臨川書店
出版年月 1978.3
ページ数 898p
大きさ 22cm
分類記号 813
分類記号 813
書名 雅言集覧 上
書名ヨミ ガゲン シュウラン
い‐よ

(他の紹介)内容紹介 東アジアで朝鮮戦争はじめ再び熱い戦争が起きていた時代に、反戦・平和、抵抗と民主主義を模索する人びとの拠点としてあった「サークル文化運動」とは。1950年代の抵抗と民主主義、その実践と希求。
(他の紹介)目次 第1章 一九四〇年代後半のサークル運動―職場サークルを中心に
第2章 東アジアの「熱戦」とサークル運動―朝鮮戦争下の抵抗の経験
第3章 在日朝鮮人のサークル運動―大阪朝鮮詩人集団『ヂンダレ』を中心に
第4章 東京南部のサークル文化運動―地域サークルと運動のネットワーク
第5章 被爆地広島のサークル詩誌の軌跡―『われらの詩』から『われらのうた』へ
第6章 サークル誌ネットワークの可能性―『人民文学』と『新日本文学』から見る戦後ガリ版文化
第7章 「サークル村」に関する私的回想と研究の現状
第8章 サークル運動の中の生活記録
第9章 版画運動とサークル―北関東版画運動を中心に
第10章 シンポジウム サークル誌をどう読むか
(他の紹介)著者紹介 宇野田 尚哉
 1967年鳥取県生まれ。大阪大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川口 隆行
 1971年福岡県生まれ。広島大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂口 博
 1953年佐賀県生まれ。元創言社編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥羽 耕史
 1968年東京都生まれ。早稲田大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中谷 いずみ
 1972年北海道生まれ。奈良教育大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。