検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パブロ・ピカソ (はじめて読む芸術家ものがたり)

著者名 ジョン・ビアズリー/著
著者名ヨミ ジョン ビアズリー
出版者 同朋舎出版
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102705340723/ピカ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイケル・ボンド フレッド・バンベリー なかむら たえこ
1973
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310134613
書誌種別 和図書(児童)
著者名 ジョン・ビアズリー/著   渡辺 真/監訳
著者名ヨミ ジョン ビアズリー ワタナベ シン
出版者 同朋舎出版
出版年月 1993.9
ページ数 91p
大きさ 27cm
ISBN 4-8104-1166-4
分類記号 723.36
分類記号 723.36
書名 パブロ・ピカソ (はじめて読む芸術家ものがたり)
書名ヨミ パブロ ピカソ
内容紹介 たぐいまれなる才能に恵まれたピカソ。91年の生涯を通じて、彼の創作意欲は尽きることはなかった。とどまることなく作風を変化させ、常に人々に新たな驚きと感動を与え続けた、20世紀を代表する芸術家の生涯。
著者紹介 美術関係の記事や本の執筆者で、ワシントンD.C.のコーコラン美術館やハーシュホーン美術館などの展覧会主任。
叢書名 はじめて読む芸術家ものがたり

(他の紹介)内容紹介 インド経済を動かしてきたもの。植民地統治の影に隠された内部からの巨大な変化とは?近世の主要財源にして後の抵抗運動の象徴ともなった塩に注目し、消費や環境、金融も視野に、勃興するベンガル地域市場と現地商人が生み出すダイナミズムを示して、近代への転換を掴みだす。インド史を書き換える瞠目の成果。
(他の紹介)目次 市場・商人・植民地統治
第1部 東インド会社の塩専売制度と市場(インド財政と東部インドにおける塩専売
東部インド塩市場の再編
専売制度の動揺―高塩価政策の行詰まりと禁制塩市場の拡大(1820年代後半〜36年)
専売制度の終焉―燃料危機、嗜好、そしてリヴァプール塩流入(1840年〜50年代))
第2部 ベンガル商家の世界(塩長者の誕生から「塩バブル」へ―1780年代〜1800年代
「塩バブル」の崩壊とカルカッタ金融危機―1810〜30年代前半
変化は地方市場から―地方商人の台頭
市場の機能と商人、国家
塩商家の経営―経営史的アプローチの試み)
塩市場の変容からみる移行期の東部インド
(他の紹介)著者紹介 神田 さやこ
 1970年兵庫県に生まれる。2001年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。2005年ロンドン大学SOAS歴史学研究科博士課程修了、Ph.D.(History)。大阪大学大学院経済学研究科講師、慶應義塾大学経済学部准教授を経て、慶應義塾大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。