蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふるさとに生きる 第9巻(シリーズにっぽん農紀行)
|
著者名 |
家の光協会/製作著作
|
著者名ヨミ |
イエ ノ ヒカリ キョウカイ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0300056090 | 60/フル/9 | 複製禁止 | 在庫 | 1階視聴覚 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3009950016564 |
書誌種別 |
DVD |
著者名 |
家の光協会/製作著作
|
著者名ヨミ |
イエ ノ ヒカリ キョウカイ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
60
|
書名 |
ふるさとに生きる 第9巻(シリーズにっぽん農紀行) |
書名ヨミ |
フルサト ニ イキル |
副書名 |
比類なき農の遺産、歴々と |
副書名ヨミ |
ヒルイ ナキ ノウ ノ イサン レキレキト |
内容紹介 |
日本の暮らしを支えてきた農業。その営みによって誕生した農畜産物の数々は、自然と人々が共に育んだふるさとの宝。それらは各地域ならではの食文化をもたらし、豊作を祈る思いは、伝統芸能や祭りの数々を生み出した。それらを記録し、次世代につなげていくための映像アーカイブ集。 |
叢書名 |
シリーズにっぽん農紀行
|
(他の紹介)目次 |
序章 調査研究ノート「テレビ制作者研究」の方法と方向(片島紀男・NHK―歴史の闇を掘り起こす) 第1章 テレビ・ドキュメンタリーを創った人々(小倉一郎・NHK―映像と音で証拠立てる 工藤敏樹・NHK―語らない「作家」の語りを読み解く 牛山純一・日本テレビ―映像のドラマトゥルギー 森口豁・日本テレビ―沖縄を伝え続けたヤマトンチュ 鈴木昭典・朝日放送―同時代史を検証し記録する 木村栄文・RKB毎日放送―ドキュメンタリーは創作である) 第2章 テレビの“青春時代”を駆け抜ける(吉野兼司・NHK―“歳月”を撮ったカメラマン 吉田直哉・NHK―永遠のTV少年が手にした玉手箱 磯野恭子・山口放送―人々の“痛み”と“尊厳”を記録する 萩野靖乃・NHK―泣いて笑って、社会の深層を撮る 萩元晴彦・テレビマンユニオン―神のいない世界で) 第3章 “過ぎ去らない”巨匠たちの仕事場(今野勉・テレビマンユニオン―根源的なテレビ表現をするレジスタンス 相田洋・NHK―「昭和」と「家族」を記録する番組工学者 山崎裕・カメラマン―何も加えず、何も奪わず、あるがままに 鈴木良子・映像編集者―編集室は「第二の現場」 田原総一朗・ジャーナリスト―死ぬまで生テレビ 佐々木昭一郎・映画監督―内なる記憶が物語を紡ぎだす) |
目次
内容細目
-
1 新潟県編「伝統と革新が交ざりあう情景」
-
-
2 富山県編「北アルプスが育む豊かな四季彩」
-
-
3 石川県編「空と海の間に築く未来への遺産」
-
前のページへ