検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

記者と国家 

著者名 西山 太吉/著
著者名ヨミ ニシヤマ タキチ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107387144319.1/ニシ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
319.1053 319.1053
日本-政治・行政 選挙-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951861033
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西山 太吉/著
著者名ヨミ ニシヤマ タキチ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.8
ページ数 10,152p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061355-2
分類記号 319.1053
分類記号 319.1053
書名 記者と国家 
書名ヨミ キシャ ト コッカ
副書名 西山太吉の遺言
副書名ヨミ ニシヤマ タキチ ノ ユイゴン
内容紹介 重要機密の厚いベールを前に、思いもかけず手にした極秘電信文は、返還交渉が偽装と隠蔽の産物であることを示す重要証拠だった…。国家の噓と対峙した第一線の政治記者、西山太吉の運命と、初めて明らかになる事件の経緯。
著者紹介 1931年生まれ。著書に「沖縄密約」「検証米秘密指定報告書「ケーススタディ沖縄返還」」など。

(他の紹介)内容紹介 二〇一〇年以来続いた「衆参ねじれ国会」は、日本政治停滞の大きな要因だったが、二〇一二年発足の第二次安倍政権により解消されるに至る。はたしてその背景には何があったのか。また「アベノミクス」「憲法改正」などの政権公約、そして解禁されたネット選挙はどれほど効果があったのか。二院制のあり方をも問いかける二〇一三年参院選について、本書では全国各地の特徴的選挙区を調査することで、その実態を明らかにする。
(他の紹介)目次 「衆参ねじれ解消選挙」に至る展開
第1部 候補者の変容(大物現職はなぜ大敗したか―石川県選挙区
離党議員の参議院選挙―香川県選挙区
地方政治家の国政への挑戦―比例代表区
比例区選挙・非労組系民主党候補の敗北―ツルネンマルテイの事例)
第2部 政党の変容(自民も小沢も勝てなかった選挙―岩手県選挙区
民主党の退潮と「デモクラシー」としての自治体―東京都選挙区、神奈川県選挙区、静岡県選挙区
「平和の一議席」守り抜く―沖縄県選挙区
解禁されたネット選挙運動の課題
ネット選挙は投票行動を変えたか)
「ねじれ国会」解消と「一強多弱」の完成
(他の紹介)著者紹介 白鳥 浩
 1968年東京都生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。現在、法政大学大学院政策科学研究所所長。英国オックスフォード大学ペンブローグ・カレッジ客員フェロー。同ニッサン日本研究所客員研究員。日本地方政治学会・日本地域政治学会理事長。日本法政学会理事。法政大学大学院公共政策研究科教授。元静岡大学人文学部助教授。博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。