蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
しゅわしゅわ村のだじゃれ大会 (手話ではなそう)
|
著者名 |
くせ さなえ/作・絵
|
著者名ヨミ |
クセ サナエ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106540693 | 801/クセ/ | 貸閲複可 | 在庫 | りんごの棚 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951420338 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
くせ さなえ/作・絵
|
著者名ヨミ |
クセ サナエ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
24×24cm |
ISBN |
4-03-332630-6 |
分類記号 |
378.28
|
分類記号 |
801.92
|
書名 |
しゅわしゅわ村のだじゃれ大会 (手話ではなそう) |
書名ヨミ |
シュワシュワムラ ノ ダジャレ タイカイ |
内容紹介 |
しゅわしゅわ村には、おかしなだじゃれがいっぱい! うしのうしろで、うしししし。かばのかばんに、かばのかお…。だじゃれを楽しみながら、自然に手話ができるようになる手話絵本。見返しに指文字の解説あり。 |
著者紹介 |
1977年滋賀県生まれ。京都精華大学美術学部卒業。テキスタイルデザイン会社勤務を経て、絵本制作に励む。「ぼくとおおはしくん」で講談社絵本新人賞を受賞。 |
叢書名 |
手話ではなそう
|
(他の紹介)内容紹介 |
二〇世紀後半から、生物学としての人類学「ヒト学」は大きく変貌した。著者の専門である分子人類学は、タンパクの遺伝マーカーの研究で始まったが、現在ではゲノム全体の情報を用い、アジアの古層民族集団の起源および系統進化を明らかにしつつある。さらに、日本で長い歴史をもつ人類学は、文理合同の学際研究を通じて、ヒトの特異性と多様性および起源の総合的な解明をめざす。本書は筆者の研究史を追いながら、「DNAから人権まで」をモットーに「文明とは何か」「先住民族の人権」「人類学者の社会的責任」などの問題を解き明かしてゆく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人類学との出会い 第2章 ユニークな動物・ヒト 第3章 日本人の起源 第4章 ヒトの地理的多様性 第5章 ヒトにとって文明とは何か 第6章 現代文明とヒト 第7章 先住民族の人権 終章 残された問題 |
(他の紹介)著者紹介 |
尾本 恵市 1933年、東京生まれ。1963年東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。Ph.D.(ミュンヘン大学)、理学博士(東京大学)。東京大学理学部教授、国際日本文化研究センター教授、桃山学院大学文学部教授を歴任。人類学・人類遺伝学専攻。日本人、アイヌ、フィリピンのネグリト等の遺伝的起源に関する研究を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ