検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の外交儀礼と渤海 (同成社古代史選書)

著者名 浜田 久美子/著
著者名ヨミ ハマダ クミコ
出版者 同成社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105956890210.35/ハマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浜田 久美子
2011
451.85 519
蔬菜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950910930
書誌種別 和図書(一般)
著者名 浜田 久美子/著
著者名ヨミ ハマダ クミコ
出版者 同成社
出版年月 2011.3
ページ数 4,266p
大きさ 22cm
ISBN 4-88621-551-2
分類記号 210.35
分類記号 210.35
書名 日本古代の外交儀礼と渤海 (同成社古代史選書)
書名ヨミ ニホン コダイ ノ ガイコウ ギレイ ト ボッカイ
内容紹介 古代日本における200年間の渤海との外交を中心に、古代国家の外交儀礼や迎接体制が整備されていく過程を、新たに国文学の成果なども盛り込み、考察する。
著者紹介 1972年奈良県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。国立国会図書館司書。
叢書名 同成社古代史選書

(他の紹介)目次 「おお、公明正大なる裁判官よ」―シェイクスピア『ヴェニスの商人』
あそこはわたしの寝床でございます―桂文楽『寝床』
寺に参詣して阿弥陀様を拝むことばかりは、キマリが悪くて出来ぬ―福沢諭吉『福翁自伝』その一
福沢諭吉は木村摂津守の家来ということで、咸臨丸に乗った―福沢諭吉『福翁自伝』その二
海外の文物は、ほとんど、リリパッドの国に上陸したようなものだった―久米邦武『米欧回覧実記』
いつかはこのマッターホルンのあった場所に岩屑の山が残るだけのときも来るであろう―ウィンパー『アルプス登攀記』
決闘で「あの馬鹿が本当に、撃ってしまった」―ピアス『悪魔の辞典』
両国人民の利益、と幸せを保つ努力をつづけようではないか―睦奥宗光『蹇蹇録』
わたしもガンになり、腫瘍ができていて、放射線の治療をうけた―中江兆民『一年有半』
腎臓結石などの石は鉱物学的にみて何なのか―森鴎外『椋鳥通信』〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 安野 光雅
 1926年、島根県津和野町生まれ。山口師範学校研究科修了。1974年度芸術選奨文部大臣奨励賞、その後ケイト・グリナウェイ特別賞(イギリス)、最も美しい50冊の本賞(アメリカ)、BIB金のリンゴ賞(チェコスロバキア)、国際アンデルセン賞。1988年に紫綬褒章、2008年に菊池寛賞、2012年に文化功労者。故郷津和野には「安野光雅美術館」がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。