検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

規則の力 (叢書・ウニベルシタス)

著者名 ジャック・ブーヴレス/著
著者名ヨミ ジャック ブーヴレス
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106570922134.9/ヴィ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エクトル・シエラ 村上 康成
2007
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951249265
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジャック・ブーヴレス/著   中川 大/訳   村上 友一/訳
著者名ヨミ ジャック ブーヴレス ナカガワ ハジメ ムラカミ ユウイチ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.4
ページ数 254,12p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-01008-8
分類記号 134.97
分類記号 134.97
書名 規則の力 (叢書・ウニベルシタス)
書名ヨミ キソク ノ チカラ
副書名 ウィトゲンシュタインと必然性の発明
副書名ヨミ ウィトゲンシュタイン ト ヒツゼンセイ ノ ハツメイ
内容紹介 必然性を自由に創造する過程が、最も体系的かつ劇的に発動する領域が数学である…。言語ゲームから数学の哲学へ、ウィトゲンシュタインの哲学を横断し、その核心に迫る。
著者紹介 1940年生まれ。パリ第1大学教授等を経て、コレージュ・ド・フランス名誉教授。ウィトゲンシュタイン、ムージル、クラウスなどを研究。著書に「哲学の自食症候群」「アナロジーの罠」など。
叢書名 叢書・ウニベルシタス

(他の紹介)内容紹介 制度の紹介が先行してきた再エネについて、ベテランエンジニアらが技術面をていねいに解説。
(他の紹介)目次 第1章 地球環境問題と再生可能エネルギー
第2章 太陽エネルギー
第3章 風力エネルギー
第4章 バイオマスエネルギー
第5章 水力エネルギー
第6章 地熱エネルギー
第7章 海洋エネルギー
第8章 未利用エネルギー
第9章 分散ネットワークシステム
第10章 再生可能エネルギーの導入と評価法
(他の紹介)著者紹介 藤井 照重
 1967年神戸大学大学院工学研究科機械工学専攻修士課程修了。1980年工学博士(大阪大学)。1988年神戸大学工学部機械工学科教授。2005年神戸大学名誉教授。2005年(有)エフ・EN代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中塚 勉
 1963年神戸大学工学部機械工学科卒業。1964年日立造船(株)勤務。1991年技術士(機械部門)取得。1999年(有)エヌイーアール代表取締役。1999〜2003年神戸大学工学部非常勤講師。2004年中塚技術士事務所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
毛利 邦彦
 1971年早稲田大学理工学部電気工学科卒業。1971年電源開発(株)勤務。1998〜2013年非常勤講師(九州大学、筑波大学、東京海洋大学)。2001年(株)八戸インテリジェントプラザ科学技術コーディネーター。2011年(株)eL‐Power Technology専務取締役。2015年毛利塾塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 駿司
 1967年大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻修士課程修了。1967年川崎重工業(株)勤務。1997年技術士(機械部門)取得。2005年博士(工学)(神戸大学)。2005年吉田技術士事務所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田原 妙子
 2005年新居浜工業高等専門学校電子制御工学科卒業。2007年長崎大学環境科学部環境科学科卒業。2007年関西化工(株)勤務。2008年(株)eスター勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。