検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてのなぜなにふしぎえほん 

著者名 てづか あけみ/え・ぶん
著者名ヨミ テズカ アケミ
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107190316031/テズ/貸閲複可貸出中 書庫6 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西郷 信綱
2005
紙-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951582433
書誌種別 和図書(一般)
著者名 てづか あけみ/え・ぶん   日本科学未来館/監修
著者名ヨミ テズカ アケミ ニホン カガク ミライカン
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2017.1
ページ数 93p
大きさ 25cm
ISBN 4-7562-4853-4
分類記号 031
分類記号 031
書名 はじめてのなぜなにふしぎえほん 
書名ヨミ ハジメテ ノ ナゼ ナニ フシギ エホン
内容紹介 空はどこからが宇宙なの? イヌはいつから人といっしょに暮らしているの? 鼻水はどうして出るの? 飛行機はどうして飛べるの? 日常の中で子どもが出会う70以上の疑問を、イラストでわかりやすく解説します。
著者紹介 1967年神奈川県生まれ。日本児童出版美術家連盟会員。グラフィックデザイン事務所を経てフリーランスのイラストレーターとして活動。

(他の紹介)内容紹介 「記録する」という人類だけの特性。紙の発見から、製紙、複写、印刷と技術は進み、宗教、経済、生活様式、芸術に至るまで、紙は人類史を作り上げる礎となっている。紙はなぜ生まれ、どのように各地へ伝わり、変化を遂げていったのか?
(他の紹介)目次 テクノロジーの歴史から学ぶほんとうのこと
記録するという人間だけの特質
中国の書字発達と紙の発見
イスラム世界で開花した写本
美しい紙の都市ハティバ
ふたつのフェルトに挟まれたヨーロッパ
言葉を量産する技術
芸術における衝撃
マインツの外から
テノチティトランと青い目の悪魔
印刷と宗教改革
レンブラントの発見
後れをとったイングランド
紙と独立運動
ディドロの約束
スズメナチの革新
多様化する使用法
テクノロジーの斜陽
アジアへの回帰
変化し続ける世界


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。