検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

欧米留学日記 

著者名 穂積 重遠/著
著者名ヨミ ホズミ シゲトオ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103218616289.1/ホズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710009346
書誌種別 和図書(一般)
著者名 穂積 重遠/著   穂積 重行/編
著者名ヨミ ホズミ シゲトオ ホズミ シゲユキ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.1
ページ数 367,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-022353-4
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 欧米留学日記 
書名ヨミ オウベイ リュウガク ニッキ
副書名 1912〜1916年 大正一法学者の出発
副書名ヨミ タイショウ イチ ホウガクシャ ノ シュッパツ
内容紹介 法学界の大御所・穂積陳重を父にもつ重遠の問題意識は、体制の完成期に「支配の学」として確立されつつあった明治法学の展開そのものに鋭く向けられていた。ヨーロッパに留学している間、妻への通信の形で綴られた貴重な日記。
著者紹介 1883-1951年。東京帝国大学法学部教授、東宮大夫、最高裁判所裁判官等を務める。

(他の紹介)目次 6 自然とのつきあい(花札の花鳥風月
お守り動物園
自然と人工のあいだ)
7 ひとの集まるところ(「盛り場」考
廃県置藩のすすめ
後進から先進へ―東京をかんがえる
世は広告)
8 つきあいの諸相(「つきあい」のゆくえ
家族のかたち
「よそもの」の力
紛争の美学
生と死の会話)
9 歴史にまなぶ(かわる世の中―『明治大正史世相篇』をよむ
手紙の文化史
放送と芸能のあいだ
日本の漫画とヨーロッパ)
10 世相史あれこれ(くたびれた「中間文化」
すわる文化の考察
名前の世相史
「あるじ」の今昔)
(他の紹介)著者紹介 加藤 秀俊
 1930年東京生まれ。社会学博士。一橋大学(旧制)卒業。京都大学人文科学研究所助手、同教育学部助教授、学習院大学教授、放送大学教授、国立メディア開発センター所長。国際交流基金日本語国際センター所長、日本育英会会長などを歴任。その間、スタンフォード大学コミュニケーション研究所員、アイオワ州立大学、ハワイ大学東西文化研究所などでも教育研究を行う。現在、中部大学学術顧問。世界科学芸術アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。