検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治の面影・フランス人画家ビゴーの世界 

著者名 ビゴー/[画]
著者名ヨミ ビゴー
出版者 山川出版社
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104803903723.3/ビゴ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ビゴー 清水 勲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950061636
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ビゴー/[画]   清水 勲/編著
著者名ヨミ ビゴー シミズ イサオ
出版者 山川出版社
出版年月 2002.9
ページ数 191p
大きさ 30cm
ISBN 4-634-60590-2
分類記号 723.35
分類記号 723.35
書名 明治の面影・フランス人画家ビゴーの世界 
書名ヨミ メイジ ノ オモカゲ フランスジン ガカ ビゴー ノ セカイ
内容紹介 貧しくも活力に満ちた近代日本の原風景、明治中期の日本および日本人を描き続けた画家ビゴー。近代初期の日本の詩情を漂わせ、ときに諷刺の込められた主要作品約350点を紹介し、彼の描いた明治の日本を明らかにする。
著者紹介 1860〜1927年。フランスの画家。1882年から17年間日本に滞在。日本および日本人をテーマにした油彩画、風刺画、報道画などで知られる。

(他の紹介)内容紹介 数学では、変化する数や量を表す際に、x、y、zのような記号を用いる。この「代数的方法」なくして数学をすることはできないし、実際、高校数学でははじめに「数と式」を学ぶ。けれど、そもそも「数や量を記号で表す」とはどういうこと?文字だらけの数式を見るだけで、たじろく人も多いはず。本書はトランプや樹形図のように具体的な例を出発点にして、種々の多項式や方程式に慣れるところまでを目指す。「たくさんの人に数学を」という著者の思いの結実した、晩年の名教科書。遠山数学の集大成がここにある!
(他の紹介)目次 1 数の進化(数の発生
数詞 ほか)
2 組合せ論(順列
組合せとパスカルの数三角形 ほか)
3 文字の数学(多項式
多項式と方程式 ほか)
4 種々の方程式と多項式(1の累乗根
相反方程式 ほか)
(他の紹介)著者紹介 遠山 啓
 1909‐1979年。熊本県生まれ。東京大学数学科に入学するも退学、のち東北大学数学科を卒業。海軍教授をへて東京工業大学教授。数学教育への関心から民間教育団体「数学教育協議会」を結成、長く委員長をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。