検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水と人の未来可能性 (地球研叢書)

著者名 総合地球環境学研究所/編
著者名ヨミ ソウゴウ チキュウ カンキョウガク ケンキュウジョ
出版者 昭和堂
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105406409517.0/ミズ/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
594.3 594.3
編物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950719122
書誌種別 和図書(一般)
著者名 総合地球環境学研究所/編
著者名ヨミ ソウゴウ チキュウ カンキョウガク ケンキュウジョ
出版者 昭和堂
出版年月 2009.3
ページ数 9,182p
大きさ 20cm
ISBN 4-8122-0922-6
分類記号 517.04
分類記号 517.04
書名 水と人の未来可能性 (地球研叢書)
書名ヨミ ミズ ト ヒト ノ ミライ カノウセイ
副書名 しのびよる水危機
副書名ヨミ シノビヨル ミズ キキ
内容紹介 シルクロードの水はどこへ消えたのか。黄河断流はなぜ起きたのか。地球では、いつもどこかで水問題が起こっている。水をめぐる人と自然の相互作用の環をとおして、地球環境問題を考える。
叢書名 地球研叢書

(他の紹介)内容紹介 緊張が続く日本と東アジアに、どんな共存のあり方を描くことができるのか。その手掛かりとなるのがアジア主義だ。本書では、満州事変から日中戦争への流れを、欧米協調とアジア主義との相克という外交史的観点から辿りなおす。そこで明らかになるのは、中国との緊張を高めつつ満州国を建設し東亜協同体構想を掲げた当時の日本が、実は対米関係を最重要視していたという意外な事実だ。日本と東アジア、そしてアメリカ―今日まで連なるこの錯綜した関係を解きほぐすために避けては通れないアジア主義の実像に迫る。文庫化に際して、その思想と政策との捩れを問う論考を書き下ろした増補決定版。
(他の紹介)目次 第1章 今なぜアジア主義を問いなおすのか
第2章 「アジア主義」外交はどのように形成されたのか
第3章 「東亜モンロー主義」外交とは何だったのか
第4章 侵略しながら連帯する
第5章 なぜ「東亜新秩序」は実現しなかったのか
第6章 歴史の教訓
補論 アジア主義―思想と政策の間
(他の紹介)著者紹介 井上 寿一
 1956年東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学大学院法学研究科博士課程、学習院大学法学部教授などを経て、現在、学習院大学学長。法学博士。専攻は日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 人と水の関係史   1-35
佐藤 洋一郎/著
2 水を利する   水をあやつる知恵   37-67
渡邉 紹裕/著
3 生態系を巡回する水   69-107
湯本 貴和/著
4 見えない水をはかる   109-141
谷口 真人/著
5 水はだれのものか   水の協治と生態史の構築にむけて   143-176
秋道 智彌/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。