検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落語の博物誌 (歴史文化ライブラリー)

著者名 岩崎 均史/著
著者名ヨミ イワサキ ヒトシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105877971702.1/イワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
210.3 210.3
日本-歴史-古代 貴族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950195141
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岩崎 均史/著
著者名ヨミ イワサキ ヒトシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.2
ページ数 184p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05571-1
分類記号 702.15
分類記号 702.15
書名 落語の博物誌 (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ ラクゴ ノ ハクブツシ
副書名 江戸の文化を読む
副書名ヨミ エド ノ ブンカ オ ヨム
内容紹介 落語の演出や背景に欠かせない言葉の中に、現代人が忘れかけた文化を再発見する…。「金明竹」をはじめ16題の中で語られる文物の素姓や生い立ちを軽快な筆致で紹介。落語を楽しみ、落語に学ぶ、ユニークな江戸文化入門。
叢書名 歴史文化ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 貴族集団における人的結合原理の内部に、官僚制システムと人格的結びつきとの相矛盾する二重構造を的確に指摘。権力者層の感性や、社会の聖性にまで及ぶ神事の詳細と併せて古代社会における支配層の実態を重層的に幅広く考究する。
(他の紹介)目次 問題の所在
第1部 古代貴族の結集(結集の原理
ウヂとカバネが提起する世界)
第2部 神事の実像(御贖物という呪具
節折の起源
神祇官に仕える女性たち―御巫の祭祀
東国の海浜に現れた神々―二座の薬師菩薩名神)
本書の成り立ちと今後の展望
(他の紹介)著者紹介 野口 剛
 1955年埼玉県生まれ。筑波大学第一学群人文学類日本史専攻卒業。筑波大学大学院修士課程教育研究科教科教育専攻修了。現在、帝京大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。