検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大正・日本橋本町 (シリーズ大正っ子)

著者名 北園 孝吉/著
著者名ヨミ キタゾノ コウキチ
出版者 青蛙房
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106531726910.268/キタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
767.6 767.6
世界史-20世紀 世界史-21世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951408945
書誌種別 和図書(一般)
著者名 北園 孝吉/著
著者名ヨミ キタゾノ コウキチ
出版者 青蛙房
出版年月 2015.8
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 4-7905-0410-8
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 大正・日本橋本町 (シリーズ大正っ子)
書名ヨミ タイショウ ニホンバシ ホンチョウ
内容紹介 大正3年、提灯屋・大和屋四代目の家に生れる。日本銀行の裏手で、先には三越があり、その路地を駆け廻って遊んだ…。「100パーセント大正っ子」の著者が克明に再現した、故郷・日本橋本町界隈の町並みの記憶。
著者紹介 1914〜84年。東京市生まれ。大衆作家。日本作家クラブ常任理事。
叢書名 シリーズ大正っ子

(他の紹介)目次 なぜ学校に行くの?
人間は社会的動物ってなに?
人類だけが歴史性を持つ。
歴史性を受け継ぐために学校教育がある。
学校教育は時代の要請によって変化する。
今、大きな曲がり角。
お父さんやお母さんたちの学校教育とは異なっている。
おじいさんやおばあさんたちともちがっている。
明治以降どんな学校教育だったのか。
戦後の大成功は学校教育の成果。〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小林 昭文
 埼玉大学理工学部物理学科卒業。空手のプロを経て埼玉県公立高校教諭として25年間勤務して2013年3月に定年退職した。退職後は、河合塾教育研究開発機構研究員(2013年4月〜)、産業能率大学経営学部教授(2014年4月〜)などの立場で実践・研究しつつ、年間100回前後のペースで高校等の研修会講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。