検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

史料館所蔵史料目録 第38集

著者名 国立史料館/編集
著者名ヨミ コクリツ シリョウカン
出版者 国立史料館
出版年月 1983


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100144468210.08/シリ/38貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立史料館
1983
317.1 317.1
行政学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210001777
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国立史料館/編集
著者名ヨミ コクリツ シリョウカン
出版者 国立史料館
出版年月 1983
ページ数 312p
大きさ 26cm
分類記号 210.031
分類記号 210.031
書名 史料館所蔵史料目録 第38集
書名ヨミ シリョウカン ショゾウ シリョウ モクロク
越後国頸城郡岩手村佐藤家文書目録
その1

(他の紹介)内容紹介 私たちの生活と密接にかかわっている行政。行政を知ることは世の中のしくみを知ることであり、そのメカニズムを理解することは、社会生活を送るうえでも非常に有益です。本書は、そうした行政の現実や行政学の理論を、日本の行政の実態に即して、基礎的な知識や考え方に絞って、丁寧に説明します。
(他の紹介)目次 第1部 行政と行政学(行政とは何か―政府の活動としての行政
大きくなる政府の役割―近代官僚制と行政国家化
行政学はどのような学問か―行政学の成立と展開
新しい行政の見方―NPMとガバナンス)
第2部 執政制度と行政制度(国と自治体を動かすしくみ―執政制度
政府の姿―行政組織制度
行政を担う人々―公務員制度
変化する日本の行政―国と自治体の制度改革)
第3部 公共政策と行政活動(行政活動をデザインする―政策の調査と立案
法律・条例をつくる―多面的合意形成の技術
予算をつくる―限られた時間と効率的な決定
行政と社会のインターフェース―政策の実施と評価)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 正次
 1972年、東京都に生まれる。2001年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、首都大学東京大学院社会科学研究科教授(行政学、都市行政論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出雲 明子
 1976年、広島県に生まれる。2008年、国際基督教大学大学院行政学研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、東海大学政治経済学部准教授(行政学、公務員制度論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
手塚 洋輔
 1977年、東京都に生まれる。2004年、東北大学大学院法学研究科博士後期課程中退。博士(学術)。現在、大阪市立大学大学院法学研究科准教授(行政学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 越後国頸城郡岩手村佐藤家文書目録   その1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。