検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信用金庫 (教育社新書)

著者名 森 静朗/著
著者名ヨミ モリ シズロウ
出版者 教育社
出版年月 1991.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100035393338.7/モリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

都筑 道夫
1987
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210141516
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森 静朗/著
著者名ヨミ モリ シズロウ
出版者 教育社
出版年月 1991.5
ページ数 262p
大きさ 18cm
ISBN 4-315-51176-5
分類記号 338.73
分類記号 338.73
書名 信用金庫 (教育社新書)
書名ヨミ シンヨウ キンコ
内容紹介 大規模金融機関と異なり、信用金庫は多くの制限がある、地域的中小企業である。しかし「ふるさとの金融機関」として町医者的経営をする以外に発展はないのではないだろうか。信用金庫が存立していくための独自性を模索する。
叢書名 教育社新書
叢書名 産業界シリーズ

(他の紹介)目次 第1部 域学連携と教育―利根川源流域の地域資源の活用と農林業・観光産業の振興(みなかみ町の自然環境と農林業・観光産業の現状と課題
谷川岳エコツーリズムの現状と課題
グリーンツーリズムの現状と課題
森林整備と森林整備隊の活動
パネルディスカッション 利根川源流域の地域資源の活用と農林業・観光産業の振興―地域で活躍する人材育成)
第2部 地域で活躍する人材を育成する教育とは(講演1・東京農業大学の域学連携と教育
日本農業経営大学校の教育と就農―卒業生の全員就農を果たした農業MBA的カリキュラム
北里大学における地域連携室の取り組み―現状と課題
地域で活躍する人材を育成する教育とは―パネルディスカッション
藤沢市長後における休耕田を利用した雑穀、古代米栽培と学校給食での利活用
秋田県「あきたこまち」の超多収技術の要因分析―株稲の登熟歩合95%超にイネの能力と稲作の未来を描く
宮部和幸グループ 福島県石川県山橋地区におけるご当地キャラクター「石ころ多」による地域おこし
パネルディスカッション「フィールド実習と域学連携」討論会
終わりに―域学連携の強化を)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。