検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘーゲルの人倫思想 

著者名 小林 靖昌/著
著者名ヨミ コバヤシ ヤスマサ
出版者 以文社
出版年月 1992.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102620648134.4/ヘゲ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
134.4 134.4
Hegel Georg Wilhelm Friedrich

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310058331
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 靖昌/著
著者名ヨミ コバヤシ ヤスマサ
出版者 以文社
出版年月 1992.10
ページ数 518,7p
大きさ 22cm
分類記号 134.4
分類記号 134.4
書名 ヘーゲルの人倫思想 
書名ヨミ ヘーゲル ノ ジンリン シソウ
副書名 市民社会再生への道
副書名ヨミ シミン シャカイ サイセイ エノ ミチ
内容紹介 倫理学の観点からしてヘーゲルにとって道徳性と人倫性とはそれぞれどのような意味をもち、またどのような関係にあるか、という問題点について考察する。

(他の紹介)内容紹介 経済格差が拡大する今日、「平等」には絶対的な価値があると考えられがちだ。しかし格差は本当に悪なのか?道徳哲学の権威が、なんとこれに異を唱える!平等主義は往々にして、まちがった信念に基づいている。収穫逓減なんて嘘で、所得再分配で社会全体の満足度が増すことはない。それどころか、平等主義はむしろ危険である。それはいったいなぜなのか?そして本当に重要なのは何なのか?経済的不平等から一歩踏み込んで、平等論そのものへの深い疑義へ。本書は格差論の本質にせまっていく。ピケティ『21世紀の資本』の訳者が翻訳。各種の議論を徹底整理しつつ本書の主張を位置づける、格差議論の決定版訳者解説付き。
(他の紹介)目次 第1章 道徳的理想としての経済的平等
第2章 平等性と敬意
(他の紹介)著者紹介 フランクファート,ハリー・G.
 1929年生まれ。プリンストン大学名誉教授、道徳哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山形 浩生
 1964年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学科およびマサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了。大手シンクタンクに開発コンサルタントとして勤務。同時に、経済、文化、コンピュータなど、幅広い分野で評論、執筆、翻訳活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。