検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ?どうして?みぢかなぎもん 1年生(よみとく10分)

著者名 丹伊田 弓子/総合監修
著者名ヨミ ニイダ ユミコ
出版者 学研プラス
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107425084049/ナゼ/1貸閲複可貸出中 1階子ども ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951889625
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丹伊田 弓子/総合監修
著者名ヨミ ニイダ ユミコ
出版者 学研プラス
出版年月 2019.12
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-204999-6
分類記号 049
分類記号 049
書名 なぜ?どうして?みぢかなぎもん 1年生(よみとく10分)
書名ヨミ ナゼ ドウシテ ミジカ ナ ギモン
内容紹介 「あかんべー」って、どういう意味なの? おならをがまんすると、そのおならはどこへいくの? ドーナツは、どうして穴があいているの? 家・まち、からだ、食べ物、学校、自然に関する疑問に答えます。
叢書名 よみとく10分

(他の紹介)内容紹介 星野道夫に、オーロラに憧れた高校生は、研究者から星と人々をつなぐ仕事にふみだした…宇宙飛行士のウェイクアップコールに使われた「星つむぎの歌」をつむぎだした人びとの想い。視覚障害者が、星空に抱く想い。震災に遭った人々が、満天の星空にもらった希望と勇気。星と戦争の関係を掘り起こし、織り姫星にかけた人びとの平和への思いを伝える。星と人とをつなぐ仕事を通して見えた人の思い、未来を語る。
(他の紹介)目次 そうだミュージアムをつくろう
子どもたちの宇宙を原点に
「オーロラストーリー」が生み出したもの
心の中の星空をドームに―プラネタリウム・ワークショップ
星空が教えるめぐる時
星を頼りに―ぼくとクジラのものがたり
星で心をつむぐ―星つむぎの歌
見えない宇宙を共有する
星から生まれる私たち
遠くを見ること、自分を見ること
戦争と星空―戦場に輝くベガ
星がむすぶ友情―宮沢賢治と保阪嘉内
ほしにむすばれて―人と宇宙のドラマ
震災の日の星空
手紙を書くくこと、見上げること
音楽とともに
宙をみていのちを想う―医療・福祉と宇宙をつなぐ
星を「とどける」仕事へ
(他の紹介)著者紹介 高橋 真理子
 1970年、埼玉県出身。宙先案内人。北海道大学理学部、名古屋大学大学院で、オーロラ研究を行う。97年から山梨県立科学館天文担当として、全国のプラネタリウムで類をみない斬新な番組制作や企画を行う。2013年に独立、宇宙と音楽を融合させた公演や出張プラネタリウムを「とどける」仕事へ。特に、本物の星空を見ることのできない人たちに星空を楽しんでもらう「病院がプラネタリウム」プロジェクトでは、全国の病院からオファーがある。現在、星空工房アルリシャ代表、星つむぎの村共同代表、日本大学芸術学部・山梨県立大学・帝京科学大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。