検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

楽しい群読脚本集 

著者名 家本 芳郎/編・脚色
著者名ヨミ イエモト ヨシロウ
出版者 高文研
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103830170375.8/タノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
664.9 664.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010013277
書誌種別 和図書(一般)
著者名 家本 芳郎/編・脚色
著者名ヨミ イエモト ヨシロウ
出版者 高文研
出版年月 2000.3
ページ数 234p
大きさ 21cm
ISBN 4-87498-232-8
分類記号 375.8
分類記号 375.8
書名 楽しい群読脚本集 
書名ヨミ タノシイ グンドク キャクホンシュウ
内容紹介 子どもたちの心と身体を豊かにひらく声の文化活動、群読。群読教育の先駆的な実践家が、これまで全国で開いてきた群読ワークショップで実際に試し、練り上げてきた脚本を集大成。96年刊の新版。
著者紹介 1930年東京都生まれ。神奈川県の小・中学校教師を経て、著述・講演活動に入る。現在、全国教育文化研究所、日本群読教育の会主宰。著書に「みんなでとりくむ教室デザイン&展示」など。

(他の紹介)内容紹介 「その場」がまとまりゃ何でもいい!?過度に「空気」を重視する国民が生んだ芸人という無敵のポジション。「芸人最強社会」―お笑い芸人が、本業のお笑いを飛び出し、政治や報道、芸術などあらゆる分野において卓越した「コミュ力」で、その道のプロを駆逐する社会。日本人の深層にある「笑い」をつうじた承認欲求を横軸、戦後芸能史を縦軸に、「芸人」がなぜここまでもてはやされるのか、気鋭の社会学者が分析しつくす。
(他の紹介)目次 序章 芸人万能社会ニッポンのいま プロローグ―芥川賞作家・又吉直樹のその後
1章 『アメトーーク』化する社会―私たちの代表としての「○○芸人」
2章 芸人万能社会の誕生 1960年代〜90年代初頭
3章 芸人万能社会の展開 1990年代初頭〜現在
4章 戦後日本の「世間」と「内輪ウケ社会」
5章 「コミュ力」至上主義ニッポンと笑いのプロとしての芸人
(他の紹介)著者紹介 太田 省一
 1960年生まれ。社会学者、著述家。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本の関係が研究および著述のメインテーマ。それを踏まえ、現在はテレビ番組の歴史、お笑い、アイドル、ネット動画などメディアと文化に関わる諸分野、諸事象について執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。