検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

指揮官たちの第二次大戦 (新潮選書)

著者名 大木 毅/著
著者名ヨミ オオキ タケシ
出版者 新潮社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107713851391.2/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952105808
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大木 毅/著
著者名ヨミ オオキ タケシ
出版者 新潮社
出版年月 2022.5
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603880-8
分類記号 391.2074
分類記号 391.2074
書名 指揮官たちの第二次大戦 (新潮選書)
書名ヨミ シキカンタチ ノ ダイニジ タイセン
副書名 素顔の将帥列伝
副書名ヨミ スガオ ノ ショウスイ レツデン
内容紹介 南雲、デーニッツ、パットン、ジューコフ…。第二次世界大戦をリードしてきた指揮官たちにつきまとう「評価」は、果たして本当に正しいものなのか。6カ国12人の知られざる言動と意外な横顔を綴った評伝。
著者紹介 1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。現代史家。陸上自衛隊幹部学校講師等を経て著述に専念。「独ソ戦」で新書大賞2020大賞を受賞。
叢書名 新潮選書

(他の紹介)内容紹介 近代思想としての仏教は、西洋哲学との出会いの中から生まれた。仏教を哲学的な宗教として捉え直した井上円了や清沢満之の思想は、日本の独創的哲学の原点となり、やがて明治後期には青年たちの人生の指針たり得るような、教養としての仏教思想が一大ブームを迎える。『歎異抄』を典拠とした近角常観や暁烏敏、倉田百三らの仏教思想は、大正教養主義のうねりを経て、やがて昭和の戦火の中に突入していく―仏教が近現代人の思考に及ぼした、深く広い影響を解明する野心作。
(他の紹介)目次 序章 近代仏教の形成と哲学
第1章 仏教の哲学化―井上円了
第2章 哲学と信仰のあいだ―清沢満之
第3章 宗教体験と伝統―近角常観
第4章 読書による救い―暁烏敏
第5章 私だけの親鸞―倉田百三
終章 近代仏教思想の可能性
(他の紹介)著者紹介 碧海 寿広
 1981年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、龍谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究員。博士(社会学)。専門は宗教学、近代仏教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。