検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

清代考拠学の思想史的研究 

著者名 浜口 富士雄/著
著者名ヨミ ハマグチ フジオ
出版者 国書刊行会
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106104839125.6/ハマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410064915
書誌種別 和図書(一般)
著者名 浜口 富士雄/著
著者名ヨミ ハマグチ フジオ
出版者 国書刊行会
出版年月 1994.10
ページ数 633,26p
大きさ 22cm
ISBN 4-336-03647-0
分類記号 125.6
分類記号 125.6
書名 清代考拠学の思想史的研究 
書名ヨミ シンダイ コウキョガク ノ シソウシテキ ケンキュウ
内容紹介 清代の考拠学を、中国思想史の流れの中でまとめたもの。今日までにまとめられた清代考拠学文献学的、言語学的な意識についてのもっとも微妙で巧妙な記述であるとの評がある。

(他の紹介)内容紹介 なぜ文化をめぐって衝突や軋轢、摩擦が起きるのか。日本人の問いは、西洋の哲学的問いとは、なぜ異なっているのか。あらゆる文化に共存する画期的に重要な概念を見出し、従来の日本文化論や日本人論、比較文化論や異文化コミュニケーション論の限界を超えて、異文化の間に存在する根源的問題に迫り、グローバル化なればこそ人文学の不可欠なことを明証する。
(他の紹介)目次 序章
第1章 文化的志向性
第2章 インティマシーとは何か
第3章 インテグリティーとは何か
第4章 世界観としてのインティマシーとインテグリティー―認識論、分析と議論、形而上学
第5章 インティマシーとインテグリティーの規範的領域―美学、倫理学、政治学
第6章 異文化の衝突―インティマシーとインテグリティーが衝突するとき
インティミットな書誌
(他の紹介)著者紹介 カスリス,トマス
 イェール大学で博士号(Ph.D)を取得。オハイオ州立大学の比較文化学教授として長く宗教学、哲学、東アジア学を講じ、2015年に退職。現在は特別名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
衣笠 正晃
 法政大学国際文化学部教授。フルブライト奨学生としてコロンビア大学大学院東アジア言語文化研究科に留学し、博士論文提出資格(M.Phil)を取得。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。専門は比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高田 康成
 名古屋外国語大学現代国際学部教授。東京大学名誉教授。表象古典文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。