検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

橋を見に行こう (伝えたい日本の橋)

著者名 平野 暉雄/写真・文
著者名ヨミ ヒラノ テルオ
出版者 自由国民社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105584304748/ヒラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 範久
2011
開拓 満州-農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950879483
書誌種別 和図書(一般)
著者名 平野 暉雄/写真・文
著者名ヨミ ヒラノ テルオ
出版者 自由国民社
出版年月 2010.11
ページ数 92p
大きさ 18×23cm
ISBN 4-426-11146-5
分類記号 515.02
分類記号 515.02
書名 橋を見に行こう (伝えたい日本の橋)
書名ヨミ ハシ オ ミニ イコウ
内容紹介 歴史ある橋、周辺風景と調和のとれた橋、形の美しい橋、固有の形をした橋、素材を活かした橋、人々に親しまれている橋…。全国47都道府県の150橋を一挙紹介する写真集。
著者紹介 1943年京都市生まれ。立命館大学理工学部土木工学科卒業。(株)景観技術センター代表取締役社長。日本写真協会会員。土木学会フェロー会員。写真集に「橋」がある。
叢書名 伝えたい日本の橋

(他の紹介)内容紹介 植民地支配の観点から議論されてきた満洲農業移民について、総力戦体制下で深刻化する食糧問題への対応という新たな視点から追究。それが「満蒙開拓」と名前を変え、国策として推進・強化されていく論理とプロセスを解明する。また、科学的な調査研究のために組織された日満農政研究会についても考察し、農業技術面で満洲農業に与えた影響を探る。
(他の紹介)目次 課題と研究史
第1部 戦時農政の転換と満洲農業移民(日満食糧自給態勢と満洲農業移民
「満洲移民」から「満蒙開拓」へ―日中戦争開始後の日満農政一体化
戦時農政の転換と日満農政研究会
総力戦下の「ブロック内食糧自給構想」と満洲農業移民
満洲産業開発政策の転換と満洲農業移民)
第2部 技術・制度の移転と交流(満洲開拓と北海道農法
満洲林業移民と営林実務実習生制度
満洲国における米穀管理法)
(他の紹介)著者紹介 玉 真之介
 1953年岐阜県高山市に生まれる。1985年北海道大学大学院農学研究科博士課程修了(農学博士)。現在、徳島大学生物資源産業学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。