検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

文学

巻号名
刊行情報:発行日 19331216
出版者 厚生閣書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0200217735貸閲複可在庫 書庫5

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芹沢 俊介
1993
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999320011972
巻号名
刊行情報:発行日 19331216
出版者 厚生閣書店

(他の紹介)内容紹介 織田信長が端緒を開き、徳川時代に育まれた日本型組織。中世・武家社会発祥の「家(イエ)」を核にもつこの組織形態は、従来のイメージとは裏腹に、指導者の柔軟な意思決定と成員の主体性の発揮を可能にさせることにおいて、世界的にも稀有な水準に達していた。多くの内憂外患に対処してきた事実こそが、その雄弁な証しである。日本型組織が生成・発展し、成熟を経ながら近代化に臨んでいった歴史は、現代の組織人が危機に直面した時、何に着目すべきか示唆するところが大きい。日本近世史研究の第一人者による卓抜な組織論。
(他の紹介)目次 1章 武士団の成立と「家」の形成(在地領主制・武士団・「家」の出現
鎌倉幕府と武士領主制の発展
国人一揆から戦国大名へと成長)
2章 織田信長の組織革命(新しい政治理念と軍団編成
超越的専制権力としての信長
専制政治の挫折)
3章 「御家」と「藩」―日本型組織の成立(タテ型組織としての大名家(藩)
主君「押込」の慣行
大名家(藩)の権力構造)
4章 日本型組織におけるリーダー像(徳川吉宗と享保改革
上杉鷹山と米沢藩の藩政改革)
5章 近代化に果たした役割(日本型組織の自生的な近代化
日本型組織の状況適応能力)
(他の紹介)著者紹介 笠谷 和比古
 1949年神戸市生まれ。1973年3月京都大学文学部史学科卒業。1978年3月京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。国際日本文化研究センター研究部教授を経て、同名誉教授。専門は歴史学・武家社会論。博士(文学、京都大学)。著書『主君「押込」の構造』(講談社学術文庫、1988年度サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。